6 姫街道 4 三明寺 豊川稲荷 御油 愛知 15 km 2005/03/29
|
三明寺は、文武天皇が三河国に御行幸のおり、弁財天の御霊験を得られ、建立したと言う。
平安時代になると三河国司・大江定基は愛人の力寿姫の死を悲しみ、剃髪して寂照と改め、力寿姫の面影を弁財天に刻み安置したと伝えられている。 能「石橋」は、その寂照が三河国司を止めた後、中国に行ったときの話である。 大江定基と力寿姫の悲恋物語は、古典文学「今昔物語」に語り伝えられている。 |
三重塔は、国指定重要文化財である。
本堂は改築中。 |
宝飯の聖泉あり。
石仏が群れをなしてあった。赤い帽子を被っている。 |
通称、豊川稲荷、曹洞宗妙厳寺の表参道。初めて歩いた。今まで、いつも車だった。
豊川閣妙厳寺の大本堂(禅宗では本堂を法堂(はっとう)と言う)で、本尊に、千手観世音菩薩像が安置されている。 日本三代稲荷の一つである。境内に鎮守として、豊川托枳尼真天(だきにしんてん)を祭る。広く豊川稲荷と呼ばれるのはこの神のことである。 |
左:総門
右:山門 |
法堂。
お参りする。 |
鐘楼
豊楽殿 |
豊川稲荷本殿 |
諏訪神社お参り。
ここに、諏訪一里塚があったと言うが、今は何もなし。 |
国府八幡宮の常夜灯。 |
西明寺参道際に芭蕉句碑があった。
かげろふの我が肩に立紙子哉 芭蕉 |
姫街道が、国道一号線で分断されている。
豊川稲荷からは、道路も広くなり、昔の面影は、少しも残っていなかった。 |
東海道との分岐点、追分けである。 |
東海道御油の松並木。
ここを通り、赤坂に入り、名鉄、名電赤坂駅で電車に乗る。 |
以 上 TOPに戻る |