| 
       9 水口 石部 滋賀 16 km 2009/08/29 
  | 
    
| JRは、岡崎駅〜米原駅に青空キップ2500円。米原駅〜水口 石橋駅は近江鉄道のS・Sフリーキップ550円を利用。 費用は安く済んだが、往復8時間を要した。歩いた時間4時間でした。 | 
![]()   10:30 水口の町並み。 | 
    
![]()   水口石 または力石。
      昔から、この曲がり角に、この石があった。 四国の遍路道に、弁慶が持ち上げたという力石(ちからいし)があった。  | 
    
  この寺の門は、中級武士の長屋門を移築したものという。 | 
    
![]()   林口の一里塚。 | 
    
![]()   北脇縄手と松並木。
      縄手は、田んぼの中の道。江戸時代に真っ直ぐに整備した道。 
 路傍の石仏。道路、田んぼの整備に伴い集めたもの。至る所にあり。  | 
    
  水口宿の西の入り口、柏木。 | 
    
  橋を渡るのが、東海道。 | 
    
  土盛りしたお墓があった。お寺の墓地。 | 
    
  11:30 泉の一里塚。場所を変えて整備したと説明あり。 | 
    
![]() ![]()   横田の渡し。
      大きな常夜灯、有名だったという。 今、橋はなく、大回りして、1号線の橋を渡った。  | 
    
  1号線と野洲川横田橋(左の側道)。
      右は、名神高速への1号線バイパス。  | 
    
![]()   12:00 JR三雲駅と東海道。 | 
    
  13:00 天井川の大沙川。
      家棟川、 由良谷川、も、天井川。合計3本ありました。 どうして、このような川になったんだろう。 住民が、川のルートが変わることをいやがったんだろうと思う。いや、あまり洪水にならなかったのかもしれない。  | 
    
![]()   大沙川の傍らに、樹齢750年の大杉あり。弘法杉という。
      弘法さんの時代から、天井川だったという事かしら。  | 
    
  大沙川の下に、三雲城趾の小屋あり。
      城趾は、ここから南側の山にある。  | 
    
![]()   13:50 石部宿の東口と街道。 | 
    
![]()   街道と高札場。 | 
    
![]()   いしべ駅と茶屋。
      茶屋の近くの本陣跡の石碑は、見つからなかった。  | 
    
  石部一里塚。 | 
    
![]()   14:30 JR石部駅。
      駅前の公園(石部宿の説明あり)  | 
    
|  JR草津線石部駅から貴生川駅(230円)まで行き、近江鉄道、東海道線を乗り継いで、19時、帰り着いた。
       曇り、一時小雨。暑くなく歩けた。 水口、石部の町は、あまり記憶に残っていない。 横田の渡しも頭になかった。1995年の記事には、常夜灯の写真はあった。 1995年8月、三雲からバスで、土山に行き、石部まで歩いた。若かったんだ。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |