15 蒲原 浄瑠璃姫の墓 吉原 左富士 原 静岡 22 km 2008/05/18
|
富士山はあきらめて、家を出た。在来線の一番時間のかかる辺りになった。6時の電車に乗り、新蒲原駅9時半から、歩き出し。 |
![]() ![]() ![]() 土蔵造りより、壁が薄い防火建築であり、贅沢普請と言われていたそうだ。
|
![]() ![]() |
![]() 富士川に沿って、合計6つの水力発電所があるという。アルミニウムの精錬には、莫大な電気がいる。自家用の電気があったので、今まで生き残ったのだろう。 |
![]() 武田に攻められ、落城し、自害したという。 |
![]() ![]() 三河国矢作の浄瑠璃姫は、義経を追ってきたが、力尽きて、ここ、吹き上げの浜で死んだという。 |
![]() 北条信三郎の墓、浄瑠璃姫の碑共に、新しい花が供えてあった。いつまでも、この気持ちを失わないようにしたい。 |
![]() |
![]() ![]() 江戸に入ると川のコントロールが相当出来たと思うが、津波被害があったのかな。 |
![]() |
![]() 来年には、富士市になると言う。 |
![]() 岩淵名物の「栗の粉餅」の茶屋が並んでいたという。 岩淵という名が無くなってしまうかもしれない。興津、由比、蒲原、岩淵、富士、どれも懐かしい響きのある名前だ。 |
![]() ![]() ![]() 一般公開されていた。上段の間があった。 富士川の川留め用の間の宿場の本陣。 |
![]() ![]() 水神社。 富士川渡船場跡。徒でなく渡船だった。 |
![]() ここから富士山を見ると、中腹に一羽の鶴が舞っているように見えたという。 絵や詩文があるらしい。 |
![]() |
![]() ![]() 吉原宿の通り。宿の名残、余り残っていない。 |
![]() ![]() 平家の軍勢、水鳥の羽音に驚き敗走せしもこの沼ならん。 今は、工場だらけ。 |
![]() ![]() 道が南北に通り、京に上る時、富士が左に見える。 ここも、工場だらけ。右の写真に富士があるという。
|
![]() 同級生、村越君と、この橋で出会った。車の中で、積もった話をした。彼も元気だ。 いつ死んでもいい。それまで元気にやろう!!! |
![]() 昔は、ここに、吉原宿があった。津波で今の地に移った。 |
![]() ![]() 現在の昭和放水路。海側に頑丈な水門有り。 |
JR田子の浦駅で、電車に乗る。前に来た時は、浮島沼が垣間見えたが、今回は、文化住宅で見渡せない。富士山も見えず、残念。 |
以 上 TOPへ戻る |