15 蒲原 浄瑠璃姫の墓 吉原 左富士 原   静岡

22 km       2008/05/18

東海道へ


 

 富士山はあきらめて、家を出た。在来線の一番時間のかかる辺りになった。6時の電車に乗り、新蒲原駅9時半から、歩き出し。
 蒲原宿の商家。なまこ壁の塗り家造り。

 土蔵造りより、壁が薄い防火建築であり、贅沢普請と言われていたそうだ。

 

 蒲原宿の東木戸。
 日本軽金属(株)の発電所の水管。富士川の水を引いている。

 富士川に沿って、合計6つの水力発電所があるという。アルミニウムの精錬には、莫大な電気がいる。自家用の電気があったので、今まで生き残ったのだろう。

 蒲原城城主北条信三郎の墓。

 武田に攻められ、落城し、自害したという。

 浄瑠璃姫の碑。

 三河国矢作の浄瑠璃姫は、義経を追ってきたが、力尽きて、ここ、吹き上げの浜で死んだという。

 吹き上げの六本松。浄瑠璃姫を葬った所に植えたという。

 北条信三郎の墓、浄瑠璃姫の碑共に、新しい花が供えてあった。いつまでも、この気持ちを失わないようにしたい。

 蒲原一里塚。
 東海道は、富士川沿いを避けて、山には入る。

 江戸に入ると川のコントロールが相当出来たと思うが、津波被害があったのかな。

 新幹線が出来て、小さな階段付きのトンネルになってしまった。東名高速は、ルートを変えて橋が架かっていた。
 富士川町中ノ郷。

 来年には、富士市になると言う。

 岩淵村と中ノ郷村の境に、岩淵の一里塚。

 岩淵名物の「栗の粉餅」の茶屋が並んでいたという。

 岩淵という名が無くなってしまうかもしれない。興津、由比、蒲原、岩淵、富士、どれも懐かしい響きのある名前だ。

 小休(こやすみ)本陣、常盤家住宅母屋。

 一般公開されていた。上段の間があった。

 富士川の川留め用の間の宿場の本陣。

 富士川。この方向に富士山が見えるという。

 水神社。

 富士川渡船場跡。徒でなく渡船だった。

 鶴芝(つるしば)の碑。間の宿本市場に、鶴の茶屋にあった。

 ここから富士山を見ると、中腹に一羽の鶴が舞っているように見えたという。

 絵や詩文があるらしい。

 吉原宿の西に、富安橋。江戸時代は三度橋。
 吉原宿の西木戸。

 吉原宿の通り。宿の名残、余り残っていない。

 平家越。

 平家の軍勢、水鳥の羽音に驚き敗走せしもこの沼ならん。

 今は、工場だらけ。

 左富士。一町ばかり間の松の並木を透かしてみるまことに絶妙な景色なり。

 道が南北に通り、京に上る時、富士が左に見える。

 ここも、工場だらけ。右の写真に富士があるという。

 

 河合橋。

 同級生、村越君と、この橋で出会った。車の中で、積もった話をした。彼も元気だ。

 いつ死んでもいい。それまで元気にやろう!!!

 元吉原の毘沙門堂。

 昔は、ここに、吉原宿があった。津波で今の地に移った。

 この辺りは、浮島沼。干拓事業に励んだ男、増田平四郎の石碑有り。

 現在の昭和放水路。海側に頑丈な水門有り。

JR田子の浦駅で、電車に乗る。前に来た時は、浮島沼が垣間見えたが、今回は、文化住宅で見渡せない。富士山も見えず、残念。
 

以    上  TOPへ戻る