8 草津 大津 逢坂山 京三条 27 km 1995/08/26
|
草津の大津寄りに野路町(のじ)がある。ここに古い宿駅、野路の説明看板があった。 野路の地名はすでに平安時代末期に見え、「平家物語」をはじめ多くの紀行文にもその名を見せている。鎌倉時代には、頼朝が上洛に際し、野路の地での逗留が見えるなど、宿駅として武将の戦略拠点ともなり、また瀬田川沿いを宇治方面へ抜ける迂回路の分岐点にもあたり、交通の要衝として重視されていた。さらに日本六玉川の1つとして古くから歌枕に詠まれた名勝地がある。「千載和歌集」に源俊 頼の歌 「あすもこむ 野路の玉川萩こえて 色なる波に 月やとりけり」と詠まれた野路の玉川である。 草津が栄えると共に、すたれて、今は、一村落となっている。 |
大津の街中は、道は残っているが、建物は皆無。途中、義仲寺あり。 |
山科に入る。旧道ははっきりと残っている。 天智天皇陵を右に見て、蹴上げに向かう。 |
以 上 TOPに戻る |