4 桑名 四日市 三重 21 km 2009/03/28
|
東海道七里の渡しは、電車で。桑名駅から歩き始め。 |
![]() 海蔵寺お参り。 木曽三川の治水事業を行った、薩摩藩の犠牲者の墓所。説明によると、ほとんど、切腹している。 木曽三川は、18世紀に、現在の形になり、洪水が少なくなった。。 |
![]() 悪名高い長良川の河口堰が見える。治水、利水用の目的で、海水を遮断する。 |
![]() 鳥居は、伊勢神宮の一の鳥居。 |
![]() ![]() 堤防の石積みと水路。 |
![]() ![]() うどん屋の歌行燈本店。泉鏡花「歌行燈」の、うどん屋のモデル。 肉屋の柿安本店。 |
![]() ![]() 歌行燈句碑 かわをそに火をぬすまれてあけやすき 久保田万太郎 歌行燈に、湊屋の裏河岸から「かわうそ」が入り込み、悪さをするという、話が出てくる。 久保田万太郎は、昭和の初め、この旅館で、戯曲「歌行燈」を書いた。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 私の関わった、送電線あり。 |
![]() 徳川の三つ葉葵の紋が残っていると説明。 |
![]() 8世紀、聖武天皇行幸の時、地元の娘が、池に落ちた天皇の笠を拾ったという。
|
![]() |
![]() ![]() 力石。豊作の願いと、力自慢の力比べに使ったらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() 弘法大師が、薬師如来を彫って開眼した。 |
![]() ここにも、力石。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
以 上 TOPへ戻る |