| 
       4 桑名 四日市 三重 21 km 2009/03/28 
  | 
    
| 東海道七里の渡しは、電車で。桑名駅から歩き始め。 | 
  9:20 七里の渡し跡へ向かう。
      海蔵寺お参り。 木曽三川の治水事業を行った、薩摩藩の犠牲者の墓所。説明によると、ほとんど、切腹している。 木曽三川は、18世紀に、現在の形になり、洪水が少なくなった。。  | 
    
  木曽三川。手前が揖斐川。向こうが長良川。
      悪名高い長良川の河口堰が見える。治水、利水用の目的で、海水を遮断する。  | 
    
  9:30 七里の渡し跡。整備されていた。
      鳥居は、伊勢神宮の一の鳥居。  | 
    
![]()   渡しの川サイドには、桑名城があった。
      堤防の石積みと水路。  | 
    
![]()  
      うどん屋の歌行燈本店。泉鏡花「歌行燈」の、うどん屋のモデル。 肉屋の柿安本店。  | 
    
![]()   9:40 旅館船津屋。泉鏡花「歌行燈」では、湊屋。
      歌行燈句碑 かわをそに火をぬすまれてあけやすき 久保田万太郎 歌行燈に、湊屋の裏河岸から「かわうそ」が入り込み、悪さをするという、話が出てくる。 久保田万太郎は、昭和の初め、この旅館で、戯曲「歌行燈」を書いた。  | 
    
  春日神社の青銅鳥居。 | 
    
![]()   桑名の旧東海道。 | 
    
  吉津屋門見附跡。 | 
    
 旧東海道の右に曲がる角。 | 
    
  10:30 矢田立場。 | 
    
![]()   11:00 町屋川。
      私の関わった、送電線あり。  | 
    
  浄泉坊。浄土真宗の寺。
      徳川の三つ葉葵の紋が残っていると説明。  | 
    
  鏡ヶ池(笠取り池)の碑。
      8世紀、聖武天皇行幸の時、地元の娘が、池に落ちた天皇の笠を拾ったという。 
  | 
    
  12:20 富田一里塚。 | 
    
![]()   八幡(はちまん)神社。
      力石。豊作の願いと、力自慢の力比べに使ったらしい。  | 
    
  右に曲がる旧東海道の角。 | 
    
  十四川と桜並木。 | 
    
  薬師寺。
      弘法大師が、薬師如来を彫って開眼した。  | 
    
  左に曲がる旧東海道の角。
      ここにも、力石。  | 
    
  13:00 かわらず(川原津 土地の名)の松。 | 
    
  なが餅の笹井屋。 | 
    
  13:20 三ッ谷の一里塚。 | 
    
![]()   旧東海道。 | 
    
  四日市の諏訪神社。 | 
    
  14:00 近鉄四日市駅。 | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |