| 
       8 舞阪 浜松 見付 静岡 27 km 2007/11/04 
  | 
    
|  東海道舞阪(舞阪駅)から見付(磐田駅)まで歩いてきた。歩くのが目的で出かけた。27km 7時間。
       マメは出来なかったが、すっかり疲れてしまい、最後は、漸く足を前に出して歩いた。よく寝て、次の日、足の痛みはなかった。少し慣れてきたようだ。  | 
    
  東海道舞阪駅。6時半、スタート。
      最近、駅舎の作り替えが盛んだ。  | 
    
  馬郡(まごおり 馬郡町)に、馬郡観音堂跡があった。1995年に歩いた時は、見落としていたらしい。覚えがない。
      11世紀頃からあったという。観音像は、近くのお寺に安置してあるという。  | 
    
  篠原一里塚。看板のみ。 | 
    
![]()   若林二つ堂。
      奥州平泉の藤原秀衡が京へ出向いた時、病気になり、愛妾が身を案じ、京に行く途中、ここで秀衡の死去の知らせを聞いて、阿弥陀如来のお堂を建て、秀衡を弔っていたが、まもなく死んだという。 一方、秀衡は病が治り、帰る途中、ここでその話を聞いて、北側(写真左)に、薬師如来の堂を建てた。  | 
    
  加美一里塚。看板のみ。 | 
    
  鎧橋(よろいばし)。小さな川に架かる小さな橋。
      平安時代の戦いの場。戦死者を葬ったという。  | 
    
  現在の浜松駅周辺。東海道を外れ、駅前を行った。
      十六夜日記 こよひは引馬の宿といふ所にとどまる。この所のおほかたの名は、浜松とぞいひし。親しといひしばかりの人々なども住む所なり。住みこし人のおもかげも、さまざま思ひいでられて、また、めぐりあひて見つる命のほども、かへすがへすあはれなり。 浜松のかはらぬ影をたづねきてみし人なみに昔をぞとふ  | 
    
![]()   天竜川西の中野町に、金原明善の生家。天竜川の治水に貢献した、この地方の豪農という。
      さすかたはなくてただ飛ほたるかな 蒼山 摩訶庵蒼山は、山形の生まれだが、江戸から明治に掛けて、この地方の俳人を育てた人。金原明善にも、協力した。  | 
    
![]()   天竜川。
      1995年は、ここから3kmほど北に、熊野(ゆや)の里あり、訪問した。今回は、天竜川に架かる、バイパスの橋を歩く。 旧道の橋には、歩道が無く、トラックが来る毎に、橋に張り付いた記憶がある。何時のことだったか覚えはない。 
 十六夜日記 二十三日、天竜の渡りといふ。船に乗るに、西行が昔もおもひいでられていと心細し。 組み合わせたる舟ただ一つにて、多くの人の行き来に、さしかへるひまもなし。 水の泡のうき世にわたるほどを見よ早瀬の小舟さをもやすめず  | 
    
  宮之一色の一里塚。 | 
    
  13時、ざるそばの昼食。
      13時半の電車に乗る。 駅は、建て変わっている。 駅の階段を漸く登る。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |