8 丸子 府中 江尻 興津 22 km 1995/09/23
|
安倍川駅から歩いて旧東海道に。
千手のお話は、丸子のとろろ屋丁子屋の敷地内に説明看板があったが、手越には、どこにも見つけることは出来なかった。静岡の図書館を訪ね、一度、郷土史でも調べてみよう。 安倍川を渡ると、安倍川餅の石部屋などが、今でも店を開いており、当時の手作りの安倍川餅を食べさせてくれる。 鷹匠町、伝馬町などの名が残っている府中の街中を行く。町を出ると、草薙。 日本武尊が火を付けられたが、持っていた剣で払い難を逃れたと言う草薙です。草薙神社があるようでしたが、お参りし損なった。 |
昔、ここに動物園があり、親に良く連れて来て貰った駅である。実に懐かしい名前であるが、駅舎、地形など、心当たりは少しも無い。すでに、それを確かめる親も無い。勿論、動物園も引っ越して今は無い。 次郎長の江尻。清水の次郎長。清水は清水港の清水のようだ。ここも看板のみである。 |
わが古里は、すっかり変わってしまい、帰る古里は無くなった、と思った。 |
周りの景観の海面がゆたゆたと輝き、時の移り変わりを忘れてしまう。「物思いもなし」は意味深長かもしれません。 謡曲「三井寺」の子をさらわれた女の故郷でもある。 |
|
以 上 TOPに戻る |