2 鳴海 宮 18 km 1995/06/21
|
鳴海の宿を出て、東海道は丘の周辺を少し北上する。その丘の上に千鳥塚がある。 |
笠寺観音は11面観音を祀った天林山笠覆寺(りゅうふくじ)と言う。初めて知った。 |
姥堂は奪衣婆(だつえば)と言う、三途の川で死者の衣類を剥ぎ取る恐ろしい鬼婆を祭るお堂。庶民の神様の1つだそうです。 裁断橋は「金助の母の願い」の橋。秀吉の小田原攻めに金助は出かけたが、死ぬ。母は悲しんで、壊れ掛けていた裁断橋を架け替え、擬宝珠(ぎぼし 橋の欄干)に金助への思いを刻み込んだ。川は無くなり、コンクリート橋になったが、擬宝珠は残っている。 ここは、都都逸発祥の地でもある。 |
|
以 上 TOPに戻る |