2 岡崎 池鯉鮒 愛知 16 km 2009/02/11
|
東海道を西に向かい、岡崎から歩き始めた。14年ぶりの東海道です。 |
9:30 矢作川左岸の、八丁味噌(はっちょうみそ)の工場と店。
2,3年前に、NHKの朝の連続ドラマで、有名になった。 今朝は、まだ観光バスは止まっていなかった。 |
9:40 秀吉と小六の出会いの場、矢作川。石像があったが、どこかに避難しているそうです。
拡幅の工事中。 |
9:50 矢作川の右岸に勝蓮寺。
真宗大谷派の寺。 家康の父、松平八代広忠、家康、長男信康、など崇敬。 17代住職行誓の時には、松平信康と関係が深かったと言われている。 |
10:20 薬王寺。
三河国刀匠鍛刀造跡の石碑。 室町後期に刀鍛冶集団の三河薬王寺派刀工 |
旧東海道筋の1号線を挟んで、薬王寺の向かいに、聖善寺。
|
11:00 江戸の東海道以前の東海道、鎌倉街道は、矢作川下流を渡って、北に上り、尾崎のこの辺りを通って、なお、北上していた。
河川の水のコントロールが出来なかったので、水の着かない丘を、辿って道があったらしい。今、矢作川が決壊しても、鎌倉街道沿いは、水に着かないと思う。 |
今村から池鯉鮒に掛けての松並木。 |
11:10 永安寺の雲龍の松。
案内板によれば、当地の庄屋柴田助太夫は、村の人々のために、助郷役の免除を願い出て刑死したという。 土地の人々は、命を賭けた助太夫を、この松の昇天する竜の姿に、重ねて見、これまで松を支えてきたという。 |
助郷(すけごう)とは、宿場機能を補助するため、人馬の提供を義務づけられたもの。多少の駄賃は支払われだが、労働に見合うものでなく、また農繁期でもお構いなしに要求されるため、農民への負担は大きかった。 |
12:00 来迎寺の一里塚。 |
12:30 池鯉鮒の馬市の跡。 |
池鯉鮒宿の石碑。
雨が落ちそうになってきたので、ここで切り上げた。 |
以 上 TOPへ戻る |