| 
       2 岡崎 池鯉鮒 愛知 16 km 2009/02/11 
  | 
    
| 東海道を西に向かい、岡崎から歩き始めた。14年ぶりの東海道です。 | 
  9:30 矢作川左岸の、八丁味噌(はっちょうみそ)の工場と店。
      2,3年前に、NHKの朝の連続ドラマで、有名になった。 今朝は、まだ観光バスは止まっていなかった。  | 
    
  9:40 秀吉と小六の出会いの場、矢作川。石像があったが、どこかに避難しているそうです。
      拡幅の工事中。  | 
    
![]()   9:50 矢作川の右岸に勝蓮寺。
      真宗大谷派の寺。 家康の父、松平八代広忠、家康、長男信康、など崇敬。 17代住職行誓の時には、松平信康と関係が深かったと言われている。  | 
    
![]()   10:20 薬王寺。
      三河国刀匠鍛刀造跡の石碑。  室町後期に刀鍛冶集団の三河薬王寺派刀工  | 
    
![]()   旧東海道筋の1号線を挟んで、薬王寺の向かいに、聖善寺。
      
  | 
    
  11:00 江戸の東海道以前の東海道、鎌倉街道は、矢作川下流を渡って、北に上り、尾崎のこの辺りを通って、なお、北上していた。
      河川の水のコントロールが出来なかったので、水の着かない丘を、辿って道があったらしい。今、矢作川が決壊しても、鎌倉街道沿いは、水に着かないと思う。  | 
    
![]() ![]()   今村から池鯉鮒に掛けての松並木。 | 
    
  11:10 永安寺の雲龍の松。
      案内板によれば、当地の庄屋柴田助太夫は、村の人々のために、助郷役の免除を願い出て刑死したという。 土地の人々は、命を賭けた助太夫を、この松の昇天する竜の姿に、重ねて見、これまで松を支えてきたという。  | 
    
| 
       助郷(すけごう)とは、宿場機能を補助するため、人馬の提供を義務づけられたもの。多少の駄賃は支払われだが、労働に見合うものでなく、また農繁期でもお構いなしに要求されるため、農民への負担は大きかった。  | 
    
  12:00 来迎寺の一里塚。 | 
    
  12:30 池鯉鮒の馬市の跡。 | 
    
  池鯉鮒宿の石碑。
      雨が落ちそうになってきたので、ここで切り上げた。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |