16 東田子の浦 原 松蔭寺 千本松原 牧水記念館 柿田川 三島 静岡 18 km 2008/06/01
|
急に出かける気になった。夕べ10時過ぎ、沼津の村越君にメールしたが、多分連絡は付いていないだろうと思いつつ出発。
9時40分、東田子の浦駅到着。富士山は見えない。西に向かう人、数グループと挨拶。 しばらく歩くと、声が掛かった。村越君が車に乗って出向かい。連絡が着いていた。 原宿の松蔭寺の案内をしてくれた。村越君は、「良寛と貞心尼」のホームページを持っている、良寛さんの先生。 |
原宿の松蔭寺。
「駿河には過ぎたるものがふたつあり、富士のお山に原の白隠」といわれている。江戸初期の禅宗の坊さん。 京都妙心寺にもおり、禅宗の大衆化を図ったという。臨済宗中興の祖。 |
白隠禅師(はくいんぜんじ)の墓。ここ原宿の出身。ここで亡くなった。絵が上手だったという。
摺鉢(すりばち)松。 岡山城主池田候がここに寄った時、備前焼の摺鉢を送られた。台風で裂けた松の雨よけに摺鉢を被せた。松は、摺鉢を被ったまま育ち、今も摺鉢を被っているという。 みんなに慕われていた。摺鉢は確認出来なかった。 |
良寛書の碑。村越君達が設置したらしい。
白隠禅師が著した「槐安国語」にある語を、白隠禅師を敬慕する良寛さんがしたためたものである。その語は柳田聖山の選定によるもの 。 君看双眼色 不語似無憂(君看よ双眼の色 語らざるは憂ひ無きに似たり) 私の二つの目をよく見て下さい。何も言ってくれないと、憂い(その気)がないように見えますよ。 碑の左下には、柳田聖山の歌。 以上は、看板の説明です。千峯雨霽露光冷(せんぽうあめはれて、ろこうすさまじ)君看双眼色 不語似無憂 大燈国師の句(千峯…)に白隠禅師が下(君看…)をつけたもの。 見渡す限りの山々の一本一本の木々の葉が、今あがったばかりの雨の湿り気を帯びて爽やかに、涼やかに、静かな光を発してゐる。語らないのではなく語れない、それほどに深い憂い・悲しみがある。じっと堪えて黙っていると眼が澄んでいく。 柳田聖山は、大学の先生。私は、一休さん、で知った。 色っぽい言葉の解説が多い様に思ったことがある。 この後、原在住の同級生、松永君を訪ねたが、不在だった。地元の自治会長で、忙しいという。 |
沼津 千本松原の首塚。
武田勝頼と北条氏政が、三枚橋城をめぐっての戦いで戦死した者を葬った所。明治になり、遺骨が掘り出されので、ここに碑を建てた。と説明あり。 |
沼津千本浜の千本松原。
乗運寺の開祖増誉(ぞうよ)上人が、汐の害を防ぐため、1本1本経を唱えながら植えたという。三十数万本あり。 千本浜公園入口の八角池。 |
井上靖の文学碑。
千個の海のかけらが千本の松の間に挟まっていた。少年の日私は毎日それを一つずつ食べて育った。 |
若山牧水歌碑。
幾山河こえさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく |
池谷観海(かんかい)文学碑 江戸末期、武士の子として、藤枝に生ま、40歳のとき沼津中学校(現在の沼津東高)の漢文教師となり、20年あまり沼津で暮らした。 夜道空城外 與君行且看 松林風不動 明月照衣寒 看潮城客吟 |
角田竹令句碑。
江戸末期の人。弁護士、俳人。顎杖の形をした石碑。 時は弥生ひさご枕に鼾かな |
子守歌歌碑 「ねさせ歌」 この歌は、世間によく知られている「坊やはよい子だねんねしな」で始まり、「千本松原小松原 松葉の数より まだかわいねんねんころりよ おころりよ」と続く、あの子守り歌。 昭憲皇太后御座所跡と歌碑。 くれぬまに沼津のさとにつきにけりしばしみてこむ海のけしきを |
増誉上人の像。
乗運寺の開祖増誉(ぞうよ)上人が、汐の害を防ぐため、1本1本経を唱えながら植えたという。 |
千本浜からの眺め。
伊豆、清水面、富士山方面。 |
沼津の家並み。
別荘風の広い敷地の家々。
沼津市若山牧水記念館。牧水は伐採されそうになった、千本松原を守った一人だそうです。 |
乗運寺。
開祖増誉上人の像 浄土宗京都知恩院の末寺。 三枚橋城主松平康親、沼津城主水野忠友の菩提所。 |
若山牧水の墓
夫婦の歌碑。左が牧水。 聞きいつつたのしくもあるか松風の今は夢ともうつつともきこゆ 牧水 故里の赤石山のましろ雪わがいる春のうみべより見ゆ 喜志子 |
沼津 浅間神社。
高田本陣跡の石碑。 |
東海道 川郭(かわぐるわ)通り。
神輿が行く。祭りらしい。 |
玉砥石
(たまといし)。
古代の玉を磨いた石。
沼津一里塚。 |
平作地蔵尊。
日本三大仇討の一つ、浄瑠璃「伊賀越道中双六 沼津の段」に登場する「平作」ゆかりの地蔵尊。 |
沼津藩の傍示石。
従是西 沼津領 とある。 |
黄瀬川。 |
清水町八幡(やはた)の八幡神社。
通称 対面石八幡神社(たいめんせきはちまんじんじゃ) |
頼朝、義経の対面石。
義経が、頼朝の元に駆けつけ、始めて対面した場所。
|
清水町の柿田川公園。 |
富士の湧水。1日、100万トン。
以前より、湧水量が少ないように思えた。 |
柿田川の流れ。 |
貴船神社。
境内の飲める水あり。浄水場を経た、浄化した水でした。 |
売店の氷水。
柿田川の湧水を凍らした氷使用とのこと。 |
清水町の玉井禅寺。
白隠禅師の遺墨があるという。 |
玉井寺一里塚 原形が保たれている。
右 対面にある、宝池一里塚。 |
17時、三島駅着。東海道に来るのに、一番時間の掛かる駅に来た。丹那トンネルの向こうは、新幹線使用となる。
後、2回三島駅を使う。箱根まで、箱根から小田原までの2回。 |
以 上 TOPへ戻る |