7 関 坂下 鈴鹿峠 土山 三重 滋賀 20 km 2009/06/14
|
JRは、岡崎駅〜関駅、米原駅〜岡崎駅に乗車のつもりで、青空キップ2500円。
水口駅〜米原駅は近江鉄道のS・Sフリーキップ550円を利用。お金は安く済んだが、帰りは、5時間を要した。 不便と言うより、のんびり出来て良かった。時間配分も上手に出来て満足。 |
![]() ![]() 西の追分 伊賀上野から奈良の大和街道が分岐する。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 本陣跡など、表示はあるが、建物などは跡形もなし。
|
![]() ![]() 関宿から、ずっと登りで、急坂ではない、1号線から別れ、山道へ。 |
![]() ![]() 片山神社から、右へ曲がり、峠への登り道。 |
![]() |
![]() ![]() 芭蕉句碑 ほっしんの初(はじめ)にこゆる鈴鹿山 芭蕉 |
鈴鹿山浮世をよそに振り捨てていかになりゆく我が身なるらん 西行
思ふ事なるといふなる鈴鹿山越えてうれしき境とぞきく 村上天皇 世にふればまたも越えけり鈴鹿山昔の今になるにやあるらむ 斎宮女御 |
![]() ![]() 東は、急坂。西は緩やか。 「名におう鈴鹿山は8丁27曲がりにして道狭くして険し。清水所々に湧きて雨の日は越えがたかるべし」
|
![]() 平成の石碑あり。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 芭蕉と同時代の大阪の俳人 上島鬼貫(うえしまおにつら)の句碑。 吹けば吹け櫛を買いたり秋の風 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 土山宿本陣。表札の姓が、土山だった。
二階屋脇本陣。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() バスの時間が迫り、素通り。 バスは、私鉄のバスではない。 何処まで行っても、250円。 |
![]() 鴎外は、墓参りに来たとのこと。
総理大臣をやった、細川さんが、岡崎市細川の小さいお寺に、先祖参りに来ているという。こちらは、あまり有名ではない。 |
![]() |
近江鉄道で、米原まで。
米原駅で、フリー切符を購入。記念に持ち帰ると言って、貰って帰る。フリーキップは、土日のみ、550円、全線1日乗り放題です。 時間は掛かったが、のんびりと良い時間を過ごせた。最も、近江鉄道は、ずっと、寝てきた。 |
以 上 TOPへ戻る |