4 吉田 二川 白須賀 新居

20 km    1995/07/29        

東海道へ


 

 東海道は、豊橋の町中では、1号線を外れ、普通の生活道路として残っているが昔の面影はない。宿の東外れ、東総toarai95072901.JPG (20945 バイト)門跡あたりで1号線に出る。

 豊橋市は、史蹟曲尺手門址、道標、西問屋場跡、一里塚跡などを示す石碑が沢山設置してある町である。

 岩屋観音を左に見ながら、旧道に入り、二川宿へ向かう。後で知ったが、岩屋観音は右に見る道が正式の東海道とのこと。改めて歩くことにしよう。

toarai95072902.JPG (13368 バイト) 二川宿に入る。JR二川駅の前を通り、二川宿本陣へ。現在、本陣の建物が資料館として公開されている。

 本陣の遺構が残っているのは、ここと滋賀県の草津宿だけだそうです。1985年、当主の馬場氏が、豊橋市に寄付された。市は市史跡に指定し改修復原して、1991年開館した。とパンフレットにありました。

 町を抜けると、再び、1号線。長い舗装道路をゆく。三州遠州国境の境川の橋を渡る。今も、静岡・愛知の県境である。

toarai95072903.JPG (20112 バイト) 白須賀宿。高台の宿場。海が遙か下に見える。湖西市指定文化財「白須賀の火防(かぼう)」あり。

 津波の難を恐れ、1708年潮見坂の下から坂上に宿替えした。今度は、冬の西風が強く、度々大火があったため、「火除け地」と呼んだ火防を設置した。

 火防の広さは、間口2間、奥行き4間半で、常緑樹で火に強い槙の木を植えた。3地点6場所あったとのことです。

 また、「曲尺手(かねんて)」の説明看板あり。直角に曲げた道。軍事的な役割を持つほか、大名行列同士がかち合わないようにする役割を持っていた。すれ違いの時は、位の低い方は駕籠を降りなければならなかったので、斥候を出して確認させ、かち合いそうな時は、休憩を装い、最寄りの寺などに緊急避難した。とありました。

toarai95072904.JPG (8637 バイト) 下に見える汐見坂のレストランは、息子がまだ乳飲み子の頃、スバル360で、在所に帰るとき、毎年休憩した所だった。お湯を貰ってミルクを溶いて、呑ませた所だ。もう、20年以上も昔のことだ。

 丘を下り、山裾を東に向かう。新居の手前、浜名と言う土地は、鎌倉、室町時代は橋本と言ったようです。よく目に留まる地名です。頼朝も泊まったと言う宿屋跡もあるようです。

toarai95072905.JPG (16197 バイト) いよいよ新居の宿。高札建場跡、一里塚跡、立場跡、棒鼻跡(ぼうばな)、寄馬跡、本陣跡、しっかり案内看板が立っていた。

 関所が立派に復原されていた。昔の関所建物が残っているのはここだけの様です。

 

以     上   TOPに戻る