8月21日(木) 戦後80年企画 国立公文書館ほか
1 電車12時間、東京滞在4時間?!
 飛行機ネタではありませんが戦後80年の節目の年、2001@鳥居さんと関連施設を見学してきましたので簡単に紹介しておきます。
 青春18きっぷで在来線乗り継ぎ、往復12時間! お尻、腰が痛い、しばらくは電車を見たくありません(-_-;
  
2 国立公文書館
 「終戦の詔書」の原本が特別展示されている国立公文書館へ。
 二・二六事件や宣戦の詔書など、すべての歴史がこれらの文書で動いていたんですね。
 
3 クーデター?
 
次に玉音放送を阻止しようとして近衛師団長が殺害された司令部庁舎へ。
 ここへ向かうと多くの警察官に囲まれ、物々しい雰囲気。 ん?何? 職質も(-_-;)
 ・・・警察官に聞いたら皇居から上皇様がお出かけになる車列が通るとのこと。
 帽子を深々とかぶりひげ面、大きなザック、怪しまれた? 我々はクーデターは起こしませんから(笑)
  
4 「九八式高射関砲」の台座
 千鳥ヶ淵にある皇居防衛のために設置された「九八式高射関砲」の台座を見学。
 隣は首都高環状線で多くの車が行き交う場所にひっそりと残されています。
 
 
5 NHK放送博物館
 終戦の「玉音盤」が保管されている虎ノ門愛宕にあるNHK放送博物館へ。
 ラジオやテレビの歴史が分かりやすく展示されています。
  
 玉音盤
 気圧や湿度を保ち、厳重に管理されています。
 玉音盤録音に向け、天皇陛下自ら、このマイクの前に立ったんですね。
 
  
6 タミヤ新橋ファクトリー
 タイレルP34の展示期間が延長されたので、寄ってみました。
 この時代のF1はボディーもエンジンも個性があり大好きです。