岡崎市社会福祉協議会の概要
社会福祉協議会は、社会福祉法により各市区町村に1箇所ずつ設置されている全国規模の団体になります。東京都にある「全国社会福祉協議会」を筆頭に各都道府県に「県(都・道・府)社会福祉協議会」そして各市町村に「市区町村社会福祉協議会」が設置されています。 岡崎市社会福祉協議会は、昭和23年に創設された「岡崎市公共福祉協会」を前身に、昭和26年県下で初めて市社会福祉協議会として設置されました。 |
岡崎市社会福祉協議会の事業所別業務内容
岡崎市社会福祉協議会は、4課(総務課、生活支援課、介護課、地域支援課)、1支所(額田支所)で組織されており、それぞれの専門分野で事業展開を行っています。
組織図
会長 常務
理事事務
局長総務課 岡崎市社会福祉センター
(庶務係・事業係)
庶務全般・経理等法人運営に必要な事務
学区福祉委員会事業
ボランティア育成
災害時ボランティア活動体制整備
子ども食堂支援業務
社会福祉センター指定管理業務生活支援課 岡崎市社会福祉センター
(障がい係)
障がい者相談支援事業
成年後見支援センター
日常生活自立支援事業
福祉の村 友愛の家(2階)
(障がい係)
障がい者基幹相談支援センター
介護課 岡崎市社会福祉センター
居宅介護事業所(訪問介護)
育児支援事業、産前産後養育支援事業額田支所 豊富学区市民ホーム(1階)
旧額田町内での福祉活動全般
訪問介護、居宅介護支援(ケアプラン作成)
相談支援、介護者支援事業 等
河仲公民館
ふれあいデイサービスセンター(指定管理)
こもれびかん(2階)
福祉総合相談窓口(CSW事業)
地域支援課 サービスセンター(旧保健センター)、福祉会館
地域包括支援センター
(基幹型・地域型「愛宕学区」)
若者サポートセンター
家計改善支援事業
CSW(伴走型・参加型)事業
生活福祉資金貸付事業
社会福祉協議会で行う主な事業
岡崎市社会福祉協議会では、次のような事業を重点的に行っています。
⑴ 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
⑵ 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
⑶ 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
⑷ ⑴から⑶のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
⑸ 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
⑹ 共同募金事業への協力
⑺ 福祉サービス利用援助事業
⑻ 居宅介護等事業の経営
⑼ 障がい福祉サービス事業の経営
⑽ 相談支援事業並びに基幹相談支援事業の経営
⑾ 移動支援事業の経営
⑿ 生活福祉資金貸付事業
⒀ 福祉相談事業
⒁ 自立相談支援事業
⒂ 生活支援体制整備事業
⒃ 成年後見支援センター事業
⒄ 手話通訳事業の経営
⒅ 岡崎市ふれあいデイサービスセンター事業の経営
⒆ 岡崎市社会福祉センターの経営
⒇ 学区福祉委員会支援事業
㉑ その他この法人の目的達成のため必要な事業
公益事業
⑴ 居宅介護支援事業
⑵ 地域包括支援センター事業
⑶ 法人後見事業
収益事業
⑴ 豊富地区不動産貸付事業
(岡崎市社会福祉協議会定款より抜粋)