障がい者のかたへの相談支援
障がい者相談支援って? 障がい(ハンディキャップ)と一口に言っても数多くの障がいと呼ばれるものがあります。こうした障がいをお持ちのかたが、地域で自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、困っていること、悩んでいることを共に考え、解決方法を探し、必要であれば援助計画などを作成し、そのかたの生活を応援します。 |
相談支援の主な内容 1 福祉サービスの利用援助 ○ サービス情報の提供、利用の助言、サービス提供事業者 の案内、生活相談、各種利用申請の援助、サービス等利用 計画の作成など 2 社会資源を活用するための支援 ○ 授産施設・福祉施設・作業所等の紹介、福祉機器の利用 助言、生活情報の提供、就労支援など 3 社会生活力を高めるための支援 ○ 身だしなみ、健康管理、金銭管理、趣味・余暇活動など の社会生活を高めるための助言・指導など 4 専門機関の紹介 ○ 障がいをお持ちのかたの希望・要望に応じ、各種専門機 関を紹介 |
相 談 窓 口 <生活支援課 障がい係> 住所:岡崎市美合町五本松68番地12 岡崎市社会福祉センター3階 月曜〜金曜 午前8時30分〜午後5時15分 *お電話での相談もお受けします 電 話:0564−47−8750 FAX:0564−47−8753 E-mail:oka_sha_seikatsu@mics.ne.jp ※相談は無料です。お気軽にご相談ください ※受給者証をお持ちのかたは、ご相談に来られる際にご持参ください。 〇指定特定障がい支援事業所 ・精神障害者支援体制加算について(お知らせ) 岡崎市社会福祉協議会指定相談支援事業所は「精神障害者支援体制加算」の対象事業所として、相談 支援業務を実施しています。 精神科病院等に入院するかたや、地域において単身生活などをする精神障害者のかたに対して、地域 移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援などを実施するため「平成30年 度第2回精神障害者地域移行・地域定着支援推進研修」を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相 談支援専門員を配置しております。 【令和元年6月1日】 |
トップページへ | ![]() |