令和2年7月豪雨災害義援金 | 令和元年台風第19号災害義援金 | 平成30年北海道胆振東部地震災害義援金 |
平成30年7月豪雨災害義援金 | 平成28年熊本地震義援金 | 平成28年熊本県地震支援金 |
東日本大震災義援金 | 災害ボランティア・NPO活動サポート募金 |
令和2年7月豪雨災害義援金 |
共同募金委員会では、令和2年7月13日より「令和2年7月豪雨災害」と呼称し、被災地支援のため義援金を受け付けておりましたが、令和3年3月31日(水)をもって募集期間は終了いたしました。 これまでに、各市民センター募金箱と社会福祉協議会事務局募金箱・義援金の窓口よりお預かりしました義援金は、中央共同募金会を通じ、被災に遭われた方々の復興の支援に活用させていただきます。 義援金の活動にご参加していただいた皆さまには、深く感謝・御礼申し上げます。 ご協力ありがとうございました。 |
《このページの先頭へ》 |
令和元年台風第19号災害義援金 |
共同募金委員会では、令和元年10月16日より「令和元年台風19号災害」と呼称し、被災地支援のため義援金を受け付けておりましたが、令和3年3月31日(水)をもって募集期間は終了いたしました。 これまでに、社会福祉協議会事務局・義援金の窓口よりお預かりしました義援金は、中央共同募金会を通じ、被災に遭われた方々の復興の支援に活用させていただきます。 義援金の活動にご参加していただいた皆さまには、深く感謝・御礼申し上げます。 ご協力ありがとうございました。 |
《このページの先頭へ》 |
平成30年北海道胆振東部地震災害義援金 |
共同募金委員会では、平成30年9月6日より「平成30年北海道胆振東部地震災害」と呼称し、被災地支援のため義援金を受け付けておりましたが、令和2年3月31日(火)をもって募集期間は終了いたしました。 これまでに、社会福祉協議会事務局・義援金の窓口よりお預かりしました義援金は、北海道共同募金会を通じ、被災に遭われた方々の復興の支援に活用させていただきます。 義援金の活動にご参加していただいた皆さまには、深く感謝・御礼申し上げます。 ご協力ありがとうございました。 |
《このページの先頭へ》 |
平成30年7月豪雨災害義援金 | ||||||||||||||||||||||
平成30年7月の豪雨により各地で人的被害をはじめ家屋の倒壊等の甚大な被害が発生し、複数の市町村で災害救助法が発令されました。 被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を行います。 募集期間 令和3年6月30日水曜日まで ※期間を延長しました。 受付窓口 岡崎市社会福祉協議会 総務課 社会福祉センター3階(美合町五本松68番地12) *窓口で領収証が発行できます。 募金箱設置場所 岡崎市社会福祉協議会 総務課 社会福祉センター3階(美合町五本松68番地12) 岡崎市社会福祉協議会 額田支所(樫山町山ノ神10番地1) 岡崎市社会福祉協議会 サービスセンター(康生通南3丁目56番地) 詳しくは、中央共同募金会ホームページへ。 義援金のご寄付をいただいた方々は、次のとおりです。(敬称略)
|
||||||||||||||||||||||
《このページの先頭へ》 |
平成28年熊本地震義援金 |
共同募金委員会では、平成28年4月15日より「平成28年熊本地震災害」と呼称し、被災地支援のため義援金を受け付けておりましたが、令和3年3月31日(火)をもって募集期間は終了いたしました。 これまでに、社会福祉協議会事務局・義援金の窓口よりお預かりしました義援金は、熊本県共同募金会を通じ、被災に遭われた方々の復興の支援に活用させていただきます。 義援金の活動にご参加していただいた皆さまには、深く感謝・御礼申し上げます。 ご協力ありがとうございました。 |
《このページの先頭へ》 |
東日本大震災義援金 |
共同募金委員会では、平成23年4月5日より「東日本大震災」と呼称し、被災地支援のために義援金を受け付けておりましたが、平成26年3月31日(月)をもって募集期間は終了いたしました。 これまでに、社会福祉協議会事務局・義援金の窓口よりお預かりしました義援金は、中央共同募金会を通じ、被災に遭われた方々の復興の支援に活用させていただきます。 義援金の活動にご参加していただいた皆さまには、深く感謝・御礼申し上げます。 ご協力ありがとうございました。 なお、中央共同募金会では、災害ボランティア・NPO活動サポート募金の募集を継続しております。 |
《このページの先頭へ》 |
災害支援金 (支える人を支える募金) |
![]() |
災害ボランティア・NPO活動サポート募金 |
災害時には、ボランティアやNPOが被災地にかけつけ、被災者支援や復興支援の活動に取り組みます。 こうしたボランティアや、NPOの支援活動を支える資金支援の仕組みとして、「災害ボラサポ(災害ボランティア・NPO活動サポート募金)」を設置、寄付金の募集と助成を行っています。 災害ボラサポでは、災害支援に係る寄付金を常時受け付けていますが、災害発生時には、災害を特定したボラサポも実施しています。災害発生時に限らず、常時寄付金を受け付けていることで、迅速に被災者支援活動団体へ助成することができます。 また、災害ボラサポは、地域の防災・減災力向上のための活用や、災害時に備えた準備のための基盤整備活動にも役立てられます。 詳細は中央共同募金会ホームページでご確認ください。 ※以下のリンクは、それぞれ中央共同募金会の該当ページへリンクします) 〇災害ボラサポに対するご寄付(寄付方法・税制優遇) 〇災害を特定したボラサポ ・令和2年7月豪雨 ・平成28年熊本地震 ・東日本大震災 〇災害ボラサポ活動報告 |
|
|||||
《このページの先頭へ》 |
平成28年熊本県地震支援金 |
中央共同募金会(東京都)では、被災地において被災を受けた方がたへの支援・救援活動を行うNPO・ボランティアグループなどへの活動に役立てていただくために支援金募集を行っています。 今後、現地においては様々な支援が必要とされてきます。具体的な支援策については、中央共同募金会ホームページ等で発表する予定です。 <「平成28年熊本地震 支援金(支える人を支える募金)」受付口座> ◆振込先 三井住友銀行(ミツイスミトモギンコウ) 東京公務部(トウキョウコウムブ) 普通預金 口座番号 0042262 口座名 (福)中央共同募金会 (フリガナ) フク)チュウオウキョウドウボキンカイ ※ご送金の際は、別途振込手数料が必要となります。 ◆税制上の優遇措置 この募金は税制上の優遇措置(所得税、法人税)の適用対象となります。 税制優遇を受けるには、中央共同募金会発行の領収書が必要となります。 ◆中央共同募金会の口座に「支援金(支える人を支える募金)」のお振込をされた方で領収書の発行をご希望される場合、領収書発行依頼書をご記入いただき、中央共同募金会へFAXまたはEメールでお送りください。 詳しくは、こちらをご覧ください。⇒中央共同募金会ホームページ ※岡崎市共同募金委員会では、受付窓口を設けておりませんのでご了承ください。 |
《このページの先頭へ》 |