資料館 長生草

日本に自生の石斛(Dendrobium moniliforme)が何時の頃からか、人々の間に深く静かに、現在りき丸が資料として入手「長生草」秋尾亭主人 天保六年(1835)の発行、最も古く貴重な資料であり伝承栽培の記録。温故知新、当時の草姿図版ながら、に加えて、品種名〜解説も現在に至る品種特長を伝えています。残念ながら現本は未入手で写真撮り画像の公開です。

「長生草」天保六年
 表 紙
現時点の長生蘭解説資料最古当時の図版に見事な姿、時の流れと共に品種名の改名変名一部に確認、草姿はお変わりない様子 長生草⇒長生蘭
温故知新 鎖国は解かれ開国に、秋津島の姫は、洋の姫とも仲良しに、今後の長生道の確立に期待です。
 
 残念判読できません 解読してください。。暗号かな?
りき丸の独断読み取りします江戸に水野氏なる者あり、能く石斛を選採す。鳴◎谷に入り鶴美滝に赴く、、、、
栽培方法の記述に関し
りき丸読み取り独読み、
水苔とへゴを混ぜたものに植え込む。
 附言
栽培場所に関して
風通ふところなればよく育ちける、朝日のあたりたるはよし、午後の夏のひはよからず、中斑の品は日影うすきかたよし

読み取り可能
神代より、、、誰か解読してね、
この長生草収蔵版本は、国会、東博、京大、東北狩野、京雨、査考、村野。
写本は、東洋、岩崎、岩瀬、査考の各図書館に蔵書のようです。
無学者で読めませんが想像で読んでます。。
品目 花の部
 雪 白独断素心の花
 月李?咲時無しに咲く
 黄花 黄色の花
 紅雀 花物絶種?
 菊花様 以上五品種
品種名
金剛團 團=丸として読み替えして下さい理解できます
紅金剛
鷹金剛
最明寺金剛

金剛珠
紫金剛
玉獅子團
玉匙金剛
皴玉金剛
雪 團
金華山

一部?の文字判読不能何方か現代の字画で判れば書きこみします。
 醇 團
 團々月
 南京丸
 松乃雪
 綺 ?きだ
 梅かえ
 紅綺?ベニキダ
 古金爛?
 松かえ
 谷間乃雪
 朝 霞
 から錦
 錦 團
 金光龍
 絹紗團
 青 團
 大江團
 金 石
 玉 龍
 琉球團
 青 龍
 金紫團
 磐石團
 大鷹團

 虎額團
 雪片稜
 黄金
 白銀
 紫金
 緑黄
 雪霞
 大雪
 細葉雪片稜
 金 稜
 衡 梁
 鶺 鴒
 ちとりまろ
 藤花團
 薬研團
 以上五十五品種に@〜Jの合計66品種
水草も解説がされてますね
天保六年
秋尾亭 読み取り出来た、、
皆様ようこそ、秋尾亭長生草にお越しくださいました、此れよりご案内いたします、左に見えます金剛丸 右には紅雀がお出迎え、時の流れと共にこの姿は最近見られませんが、後世にこの図版がお役に立てれば幸いです。
                          当時の紅雀は兜咲きかな、、
遠い昔の昔の姿ですあなた様のお育ての、雪丸と比べてみてください、玉金剛は何処にか居るような居ないような 中には成育が出来なく消えた物も有りますが、皆さんの好きが復活させる事も有るようです 驚くばかりではなく 本来の姿形も確り捉えて下さい 何時の日にか玉金剛も甦る、、、
草姿+鉢 確たる伝承の姿 長生蘭です 素焼鉢しかない無いりき丸城 長生蘭ではなく石斛栽培、、、、ガンバガンバ長生蘭栽培に。
 @豆金剛
 A多賀金剛
 B丸 中
 C木 田
 D紅木田

 E縮緬丸
 F銀 龍
 G都覆輪

 H金 龍
 I富士丸
 J厚 丸

独断推定、長生草最古の品種解説資料は、天保元年(1830)長生舎主人「金生樹譜別録」が有ります、将軍家、公卿、身分の高い武士、豪商、数奇者等の間で愛培された。 長生蘭、富貴蘭、松葉蘭、万年青、観音竹等が最高貴賓として掲載されています

平成の時代に品種名として存在して居る物、ただし当時の伝承で有るか否かは断定不可です。
「紅 雀」「南京丸」「紅木田」「玉 龍」「青 龍」「金 龍」「銀 龍」「松の雪」「金 石」「大江丸」「雪 丸」「富士丸」等の品種名は確認されます。

では続いて 資料館 長生草図画明治の時代の姿をご覧下さい。
 

長生草園芸系参考書籍 
石斛栽培が記載された文献(1694)花壇地金抄
薬草石斛系
 薬草としては延喜式(905)古今要覧稿(1800年代)に記載記録が有ります。

吉報平成19年の年の瀬に雷電大将の解読現代解説が発表されました、廻城の間からご覧下さい、りき丸の読み取り解説は?ですが、今回雷電大将の解読ほぼ完全な解読でーす