金剛之間

金剛とは長生蘭独特の用語で、旧説は気侭に無視する馬鹿殿で今回も無視、大師匠許して、特に支障は無いと思うから。基本は丸葉ラシャ地の葉っぱに使う呼称品種名です。今日丸葉以外にもラシャ地が存在するから定説無視です、葉面の状態に凸凹の様子が羅紗ラシャ地芸のひとつで芸の鑑賞が栽培の基本
芸の強弱により幾つかに分ける長生蘭の観賞特有の分類です馬鹿殿の独断謎説します。

お節介者で、慌て者の鈍間で勉強不足も不測の物皆さんのご指導4649でーす、
見本固体の画像頂戴ね。

 品種名       図    版     画    像   独断謎説並びに旧説、定説の紹介
縮緬丸
ちりめん丸
ちりめん丸天保六年の図版並びに無地羅紗の解説 最も基本の羅紗しかし現存は無い(図版りき丸城資料館より)
春日丸
hideさん
栽培品
皆さんの栽培品もドンドン入ります、多数の個体がより品種の正確な芸確認に成ると思います、角度変えて、上から下から、葉っぱ一枚の姿も良いです、皆さんの研究も情報として有効になります。過去〜現在〜未来 現存の姿が欲しいです
過去の図版は、りき丸資料館に有ります。
長生蘭
東玉覆輪
後冴の黄色の細い覆輪に新葉は光沢があり、羅紗の地合いは弱いものです。
長生蘭
二条公
丸葉の羅紗地で白の糸覆輪が現れる。

俗説解説に東玉覆輪の黄色の覆輪が変化してこの二条公に変化、しかし、明確な年代の変異経過不明です。実際の栽培株での変化実見出来ればと願ってます。不明確な解説は混乱の元と思います。
長生蘭
京玉金剛
葉っぱは黄緑から白緑の色合いに肌理の細かい羅紗地合いで後冴の黄色の覆輪が現れる。
長生蘭
京丸牡丹
丸形葉に羅紗白深覆輪、丸葉の内側に葉っぱの縁が巻き込まれる、牡丹芸種。で一見一代芸の昭代がこの品種に酷似することから。関係関連種とされている、しかし、この品種は単独の品種と独断 現在全国四地点で実施の観察結果に期待しています。
長生蘭
昭 代
丸葉に羅紗白覆輪
参考がメラ
長生蘭昭代の瞬間芸
 羅紗の地合いも有り、燕尾芸が現れました、気侭な一代芸として、今年が初の公開。こうした姿も稀に見られます、羅紗と燕尾芸か欠刻芸。
長生蘭
白雲龍
楕円の葉っぱ〜丸葉まで、葉っぱの形は毎年気侭に現れ、羅紗地合いも強く、弱く、白い覆輪も時には黄色の柄合いも現れます
風さんからの献城品 不明種の蛇皮斑は今年は見えない  光沢のある弱い羅紗品種と独断、軸姿は括れが現れ俵軸です赤点赤条の太い良い姿。
石斛
金銀羅紗
出芽直後の葉っぱ展開初期には葉面に凸凹の強い羅紗地合い独称の新羅紗が、今日のがメラでは既に葉っぱ三枚で弱い羅紗見えますね。
石 斛
於多賀実生
於多賀丸(於多賀黄覆の系統種)の交配、丸葉で弱い羅紗かな?光沢は確認できるが、羅紗が弱いのかも。
石 斛
於多賀丸(於多賀黄覆の系統種)
光沢は確認できるが、羅紗が弱い。葉っぱが時折変形した姿に成り長い大きい葉っぱが現れます。
長生蘭
於多賀黄覆輪
丸葉も楕円の長い変形の葉っぱに後冴の黄色めの覆輪が現れます、覆輪も太い深い色合も黄色〜黄緑と大同小異の姿が見られます。
石斛
紅於多賀
葉っぱは於多賀丸と同姿、花が紅色含みで花色の違いにより紹介です。仮説独説交配種の於多賀丸で花色も白花と薄い桃色の二つのタイプが生まれて一つは於多賀丸一つは紅於多賀丸? ? ? 
紅於多賀の瞬間芸 今年の春は天候不順て゜こうした姿が見られるのか昔は嫌われた狂いが生まれてます、一代芸の姿ですね、交配種の特有の性質の表れかもと独断推定もしますが。。?
石 斛
天司丸
楕円の丸葉で肌理の細かい葉っぱは羅紗地合いがはっきりします、この気は無地には成んない良い姿ですね。
長生蘭
青海丸
丸型葉の丸葉で羅紗地合いも良く現れます、交配種で葉っぱも長くなり羅紗も弱い姿も現れます。
長生蘭
高千穂
小型の並葉で羅紗葉の縞品種です、縞の品種として独断唯一安定した縞と思います。多芸で燕尾芸も出ます、中斑中透けの品種や飴矢品種、覆輪の品種も出ます。
長生蘭
瑞穂丸
白中斑中透け飴矢で羅紗の地合いもクッキリとはがメラの為と瑞穂丸はちっちゃい姿がトレードマークです。細腕ででっかく成んないから。。。でっかくすると高千穂に出戻りするから。。
石  斛
高千穂覆輪
羅紗地合いに細い白覆輪があり、燕も居ます、羅紗強くなると覆輪の一部が消えるのかな、、
長生蘭
豆金剛中斑
小型の葉っぱは高千穂に似てやや丸葉の短葉に成り、三光中斑の紅隈が強く現れ、白と黄色の斑柄が現れる、高千穂の変化種
石斛
青珊瑚
羅紗の葉っぱにも色んな地合い、この木本羅紗として紹介出来ますが無宿の秘め姫です城の中で馬鹿殿と仲良し中、、詳細は観察中です来歴不詳、ややお日様強くて日焼けしてる。多分皆さんは初の姿、入城時に一度公開済みです。
石 斛
玉金剛
丸葉の丸型はに本羅紗の縮緬地合いで爺矢は濁りが表れる。
現在独断の超旧来種の『長生草』に掲載の玉金剛に最も近い固体と独断推定品です。
最明寺金剛再生の姿H19年城内の変化株 天保六年の記載は有る物の長期間に渡り絶種状態H19年城内で自力変異株見っけて 幸運な再生復活中、、、、なお 雷電山にも同様な再生復活株が現存してる また、鉢形城にも同様な
株の現存が確認されました。
最明寺金剛再生の姿H19年城内の変化株城の三本です 再生保存保護伝承 複数の株 が 現存中です
春日丸 京都丹波の産 現在は多数の羅紗 以前は 羅紗地合いの代表的な木でした、、
長生蘭
瑞 晃
古い葉っぱも 地合いは 変化は無く 落ち葉に成ります
長生蘭
瑞 晃
本羅紗の地合いは良いですね
石 斛
厨子王丸
丹波の山採りとの事でお山〜の木 やっと @タス@の1,5に成るかも、、葉面 は 羅紗 、、、新羅紗系かな やや 小異の葉面ながら 真丸の葉っぱは魅力的ですし、、
この軸姿も 良いですね、秋芽一つ追加です、、