![]()  | 
   第二青い鳥学園のなぞ | ||
| 小3 社会科 (平成9年度) | |||
| 社会科で、第二青い鳥学園で働くひとたちについて調べる活動をしました。 養護学校に隣接された、第二青い鳥学園には、そこで治療を受けながら、養護学校へ通う子どもたちがいます。 子どもたちにとっては、身近な看護婦さんやお医者さんについて調べました。  | 
  |||
| → 第二青い鳥学園のなぞ(冊子抜粋) | |||
   | 
   学園のごみってどうなってるの? | ||
| 小高学年 総合的な学習の時間 (平成12年度) | |||
| 総合的な学習の時間で、第二青い鳥学園のゴミの処理の仕方について調べました。 肢体不自由の養護学校なので、なかなか外に出ての活動がむずかしく、隣接の第二青い鳥学園は子どもたちにとって良い活動場所です。 総合的な学習の時間では、知識理解よりも、子どもたちの活動を大切に取り組んできました。  | 
  |||
| →レポート | |||
   | 
   ただひとつのもの | ||
| 小6 国語 (平成10年度) | |||
| 星野富弘さんが書かれたたんぽぽの詩を題材に、自分の大切なものについて考えてみました。 | |||
| →だたひとつのもの | |||
| 先生から みんなへの手紙 NO6 「走ることの すばらしさ」  | 
   先生からみんなへのてがみ NO.6 本の紹介  | 
  ||
| 小5 学級活動 (平成9年度) | |||
| 栗木宏美さんの詩集「お母さんの詩を聞いて」の中にある”走ることのすばらしさを題材に、子どもたちと精一杯の大切さについて考えてみました。” | |||
|  →先生からみんなへの手紙No.6  →詩集「お母さんの詩を聞いて」栗木宏美  | 
  |||
| 先生から みんなへの手紙 NO6 「対人地雷って なに!?」  | 
   先生からみんなへのてがみ NO.11 対人地雷ってなに!?  | 
  ||
| 小5 学級活動 (平成9年度) | |||
| 「地雷でなく花をください」という絵本を通して、対人地雷の恐ろしさや戦争の悲惨さを考えました。そして、対人地雷を取り除く仕事をしていて事故に遭い、手足を失いながらも、義足をつけてサハラマラソンを走りきったクリスムーン(著書「地雷と聖火」)を紹介しました。 | |||
|  →先生からみんなへの手紙No.11 →地雷でなく花を下さい 柳瀬房子 HP →地雷と聖火 クリスムーン  | 
  |||
   | 
   できることできないことってひとそれぞれだけど… だれにでもできることってなんだろう?  | 
  ||
| Z小学校 総合的な学習の時間 (平成18年度) | |||
| 小学校の総合的な学習の時間で、障害児者の理解についての授業を行いました。養護学校のがんばっている子ども達の姿や、栗木宏美さんの詩集「お母さんの詩を聞いて」の中にある”走ることのすばらしさを題材に、障害児者の理解における大切な価値観について考えました。 | |||
| →テキスト →授業のついて  | 
  |||