![]() |
![]() |
北穂高岳のページ へようこそ |
2001年7月28日から、上高地を起点に、横尾〜涸沢(泊)〜北穂高岳(泊)頂上まで
の往復する間に撮影できた画像と登山記を掲載ます。
1.屏風岩 「上高地」を朝5時半に出発して、 梓川沿いにしばらく進むと 野猿が一匹、登山道に出てきた。 もう自然の中に来たのかと思いつつ、 左手を見上げると、山頂付近に雲が流れる 明神岳の眺めが目に入った。 朝食を取り、「横尾大橋」を過ぎると 今度は、屏風岩が目の前にそびえた。 いよいよ、この岩壁を後ろに廻る込む感じで 登り道を歩く事になる。 |
|
![]() |
2.涸沢吊り尾根のモルゲンロート 吊り橋の「本谷橋」を渡り、 昼食休憩の後は、足場が悪くなり 歩く速度が落ちる。 雪渓で足元を気にしながら、しばらく行くと、 写真で見慣れた涸沢カールの風景の 一部が見え始める。 涸沢カールのテント場に着き、 この辺りだけで見える「涸沢槍」を目にした。 早速、2,350mに建つ改装オープンの 涸沢小屋に着き、生ビールでカンパイ。 翌朝は、まず朝焼け(モルゲンロート)を 撮って、北穂高岳への登山道へ向かった。 |
3.お花畑と前穂高岳 ここ「南稜コース」へ入ると、 キズゲの花が迎えてくれる。 それからは、○×→などのペンキ印を頼りに 標高を稼ぐ。 休憩を兼ねて振り向くと、 目の前に前穂高連峰、遥か彼方の雲海の中に 富士山、さらに左手へ目を移すと、 蝶ケ岳、常念岳が構える 素晴らしい風景が展開している。 「来て良かった」と呟くと、 昨日の苦しく辛かった気持が どこかへ消し飛んだ。 |
|
![]() |
4.北穂高小屋より下界を見る 北穂高小屋は3,100mに建つ。 テラスから下界を眺めたら、梓川(左手)から 涸沢までの昨日の足跡がうかがえる。 ここまで登って来ると、 気持が変わるような気がする。 下界で起こっている些細な事で、 いがみ合う人間社会の浅はかさなど、 鳥の気持が分る気がする。 ちょっと言い過ぎたかな? |
![]() |
5.涸沢岳を見る この右手の絶壁、時折ガスが掛かかって、 凄まじい光景を見せる。 ふと眺めていたら、クライマーが二人、 岩肌に張り付いて登っていた。 望遠レンズで撮影したが、写している方が、 落っこちないかと見てて、ゾーと寒気がした。 |
6.雲海の中の笠ケ岳 北穂高岳の頂上は広く、 小屋が近い事もあって、いつも人々で 賑わっている。 山は午後になると 西側からガスってきて、雲海が一面を 覆い尽くす事がたび度ある。 歩いてみたいと思わせるような感じがいい。 |
|
![]() |
7.彩雲現る いつしか表銀座方面へガスが 回り込んだと思っていたら、 見る見る内に虹色に輝きだした。 しばらく見とれていたが、 PLフィルターを付け、彩度を上げて 数枚シャッターを切った一枚である。 |
![]() |
8.私のブロッケン現象 まさかブロッケン現象に遭遇するとは、 思っていなかった。 ラッキーと言うほかにない。 先程の彩雲が去ってから、再びガスが 掛かり始め、大きく表銀座方面へ移動した。 すると今度は、裏銀座方面の雲間から 太陽光線が私の背中に差し込んだ。 何と雲のスクリーンに、後光が差して 私の立ち姿が投影されている。 手を振って確認して、 カメラに収めた一枚である。 |
9.槍ヶ岳昇雲 遥か彼方に槍ヶ岳がそびえ立つ。 いつしか槍に向かって雲が流れて行ったと思ったら、槍ヶ岳で、天へ昇りはじめた。 まさに昇竜みたいだった。 |
|
![]() |
10.星座と槍ヶ岳 槍ヶ岳の頂上のほぼ真上に、 北極星が位置している。 星座の回転と夜明け前の槍ヶ岳を、 40分間の長時間露光で撮った。 |
![]() |
11.明けゆく槍ヶ岳 太陽は常念山脈方面から昇るが、 槍ヶ岳の山稜を映し出す 静かな夜明けを撮った。 |
![]() |
12.常念岳からの夜明け 常念岳の山容は 綺麗なピラミッド形を見せてくれる。 一昨年は、あの山の頂上から、 槍ヶ岳を撮影してたことを思い出した。 |
![]() |
13.槍ヶ岳の夜明け 槍ヶ岳の稜線と岩肌を赤く染めていく様子を、 望遠レンズで撮影した。 夏とは言っても、山頂は結構寒い。 セーターにレインコートを羽織って 寒さをしのいだことを思い出す。 |
![]() |
14.大キレットを見た このカミソリの刃のように 尖った尾根を眺めていると、 自然の造形の凄さに感心させられる。 北穂高岳からは、 このキレットを渡って行かないと 槍ヶ岳へは辿り着けない。 |
![]() |
15.北穂高岳山頂にて 早朝、下山準備を終えて、 記念の一枚を撮ってから、 涸沢〜上高地、そして名古屋駅までの 帰路に着いた。 今回の登山は、 天候にも撮影チャンスにも多く恵まれた。 自然界に感謝すると共に、 写友の藤村さんに、大変お世話になったこと にお礼申し上げて、 拙い登山記を終ります。 〜完〜 |