【資料】これは,岡崎の職場で校長が配ったものです。しかも,大河内清輝君の事件が起こっている最中,ある「教務主任研修会」でこれを抜粋して講演が行われたものです。

 伝聞では,これは「愛教大学閥」の長,FJ某がつくったとも言われています。

 これは,まさに,今も変わらない「学閥の教師・教育論」として「生きて」います。

 

=====================================

 

   教師・教育界の信頼回復のために

 

教師としてあるべき姿

 

 

 

1、教師としての常識

(1)教師は学校の顔

(2)言葉づかい(品性の表れ)

   ・身内は敬語で紹介しない   ・自分は「わたくし」

・子どもが気にしていることは、口にしない

・報告は結論を先に      ・親との話し合いは謙虚な気持ちで

・欠勤は、必ず手続きをして、出勤したらお礼を

・校内放送は、外部の人を考慮して(無神経に使用しない)

・来客は、差別しない(人間関係を大切に)

乗り物にも順序がある

 

 (3)服装(品性にあふれた正装

   ・センスあるおしゃれ派手 ホットパンツ ミニスカート  等)

   ・父母会では整えよう  ・儀式には正装で  ・上履きに注意を

 (姿勢)

   ・親や地域の人の批判は、謙虚に聴き改める

2、職員室・教室

   ・出勤と同時に押印は義務(遅刻または休暇か欠勤で処理)

   ・滑り込みセーフは、間に合ったでない

   ・朝の打ち合わせ(立ってあいさつ  メモする習慣を)

   ・使った物は元に戻す習慣

   ・教師に休み時間はない

   ・重要書類の保管

   ・書類の取り扱いは慎重に(裏返し  メモ等不用意に捨てない)

   ・机上はいつもきれいに(環境美化は職員室から)

   ・職員室での間食には十分な配慮を

   ・子どもの前で、煙草は吸わない

   ・対外提案文書などは、原稿のうちにみてもらい許可を得る

                     (校務→教務→教頭→校長)

   ・時間を守る習慣を

   ・登校する子どもを教室で迎えよう

・子どもの名前は敬称をつけて(言葉使いに注意を)

   ・腰掛けての授業はやめる

   ・学校の仕事に雑用はない

   ・職員打ち合わせは簡潔に

   ・職員会にかける原案は早めに(教務→教頭→校長)

   ・電話

・応対は真心をこめて

・自分(校名)を名乗る

・長電話はつつしむ

・通話中は、そばでの声高な会話はつつしむ

・相手が分からないのに取り次ぐのはよくない

・用件はメモして渡す

・相手を待たせる時は、細かな気配りを

 

   ・校務分掌は、人任せにしない

   ・健康管理は自分の責任で

   ・出張命令簿の記入は事前に

   ・日直勤務は責任を持って

   ・先輩は後輩を育てる義務

 

3、教師として知っておきたい常識

   ・子どものためには命もかける

   ・組織体の一員として働く

   ・「教えてやる」意識は邪魔

   ・塾の方が分かりやすい

   ・3D語は禁句(だって、 でも、  どうせ)

   ・育児は私事である

   ・提案は、一種の研究発表

   ・公の物を私事に使用しない

   ・趣味、特技は欠かせない

   ・校内事故は、全て教師の責任(→校長)

   ・課外活動も学校教育の一環

   ・師魂なき者は去れ

   ・教育関係の雑誌・専門書を読もう

 

4、指導と評価

   ・指導の工夫、話術を巧みに

   ・40人には40通りの指導法が

   ・週案の作成、提出は給料のうち

   ・消防自動車と呼ばれるように(??)

   ・機器オンチは自慢にならない

   ・子どもの成績は指導力の証

   ・くどくど叱るのは逆効果(心の教育)

   ・子どもの心の痛みが分かる教師

   ・掃除は子どもと一緒に

・体罰は、指導力のなさの表れ

・いじめに気づかぬ責任は重い

・自主性の尊重と野放しは異なる
 問題傾向の子ほど暖かくかかえ込め

   

 

======================================

 

 真に「教師・教育界の信頼回復」のために

           文書「教師・教育界の信頼回復のために」について    〔討議資料〕

 

           1994.12.16(金)三河子どもと民主教育を守る会

 いじめによる自殺が続くこの三河において、今、教職員は「いじめ」の問題をどう克服

していくか、学校や私たち教師はどうあったらよいのか、日々悩みつつ模索しています。

 そんな時、教職員の努力に冷水をあびせるような文書が配られました。それも、西三河

教育事務所から。その「内容」は、別項の「教師・教育界の信頼回復のために」の抜粋で

あり、引用項目から考えてその「思想」に無批判であり、共感する立場のものです。 私

たちは、この「文書」の引用者が主観的には「教職員のがんばりに期待する」ためにこの

文書を配布したにしても、事実は、この文書の引用者が人権に対する無知・軽視の上に立

っていることを指摘しないわけにはいきません。

 

 この文書は、1992年三学期開始も間もない頃、三河部のいくつかの学校で「教師・

教育界の信頼回復のために」と銘うって校長の手によって配られました。私たちは、この

「文書」が「下らない」の一語で片付けられてしまうには、あまりに端的に、この三河部

の教育行政職層(以下、管理職層の病根を表わしており、この「文書」をそのままにし

ておいてはならないと考えました。

 

 教師を信頼しない、時代錯誤的な文書

 まず、このような失礼な文書を配る三河部の管理職層の「無神経さ」に驚くものです。

はるか昔、江戸時代初期に『慶安の御触れ書』というものがありましたが、教師の服装や

言葉、生活に対して事細かに「指図」しようとするその姿勢に共通の「封建的」(時代錯

誤的)なものを感じるのは、私たちだけではないでしょう。それとも、この三河部は江戸

時代とそう違わない雰囲気がまだあるというのでしょうか。そして、私たちはこのような

失礼な文書に対し、静かに己れを反省し「仰せごもっとも」とただ甘んじるだけの教師な

のでしょうか。「スカートのたけ」も「長電話」も、はては「言葉使い」も、いちいちこ

のように「指導」していただかないと、まっとうなことのできない教師なのでしょうか。

 多くの教師は、毎日の多忙な実践の中で、子どもたちを見つめ朝から夜遅くまで、熱心

に実践に取り組んでいます。それに対して冷水をあびせかけるこの「文書」は、「管理職

層」といわれるものが、一般教職員を「信頼していない」ということを端的に物語る、そ

して「つい本音を出してしまった」証拠となっています。

 

 「教師に休み時間はない」「育児は私事である」とは?

 この「文書」の中にある「教師に休み時間はない」「育児は私事である」「校内事故は

全て教師の責任」という言葉は、勢いあまって出てしまったのかも知れません。しかし、

このような「意識」が心の隅にあるとすると、これは見過ごすことのできない問題です。

それは、管理職層が「勤務時間」「育児休暇」「学校災害」そして「校務災害」等につい

て全くわかっていないということになるからです。

 たとえば、教師の仕事はとても重要な精神的作業です。子どもの心の動きに敏感であり

子どもたちの集団の動きや、その中における個々の子どもたちの行動を感知し、教育的判

断をその都度行わなくてはならないのです。ですから、疲れていたり、精神的に余裕がな

い状態では、子どもの動きがわからず子どもを傷つけることも起こるのです。従って、教

師が適切な教育活動が行えるよう「勤務」についても特殊な時間配分が行われており、「

休息」「休憩」という設定がされているのです。それを、「休み時間はない」とは何とい

う言い草でしょうか。

 また、「育児」は、本当に「私事」なのでしょうか。以前「家庭のことをいう教師は、

給料泥棒だ。」と言った管理職がいました。まだ、そのような見方をしているのでしょう

か。

 それならば「権利や、時代の趨勢に全く鈍感」であると言わざるを得ません。一個の人

間として、また母として子育てに邁進する教師は、よりよき教育者たりうると考えます。

それを、「子育ては私事」と言ってはばからない神経とは。「教師は家庭を捨てて顧みる

な」というのでしょうか。

 

 「師魂なき者」とは?それは、誰か。

 現在の三河部の管理システムは、子どもと離れたところで学閥や血縁の論理を優先し、

「人事」を私物化しているところに特徴があります。それは、必要もない「役職」を乱造

し、子どもから離れて「出世」していこうとする欲求を満足させるために「校務主任補佐

」や「指導員」を作り、「専科教員」のワクを奪っていることにも端的に表れています。

 この「文書」の中に、「師魂なき者はされ」とありますが、その「管理システム」の中

で汲々とし、あるいは「あぐら」をかいている管理職層こそ「去れ」と、私たちは言いた

いと思います。

 また、「公の物を私事に使用しない。」とありますが、教育財政が不透明であり、学校

会計すら公開されておらず、教材・教具がそろわないために教師が、自分のもの(ワープ

ロ、カセット、キーボード、カメラ、はては車まで)を公務で使用することはままあるこ

とです。そのことを言わずに、あたかも「公のものを私物化するような教師たちだ」と見

ています。それならば、自身の「退職を祝う会」などを学校の物を使って行わせているの

は誰なのでしょうか。そして、何よりも「人事」を「私事」しているのは誰でしょうか。

 「子どもの心がわかる教師」とは?

 また、「子どもの心の痛みが分かる教師」とあります。「研究会」乱発、行事多発、部

活加熱で、子どもたちに負担を強いているのは誰なのでしょうか。教職員にこのような「

文書」を配る「管理職層」が、果たして「子どもの心の痛み」が分かるのでしょうか。登

校拒否の増加、複合選抜による進学の困難さ、受験競争の激化など、教育をめぐる問題は

重大さを増し、父母の期待や不安も高まっています。教育界が父母に信頼されるためには

どうあったらよいのか。そのことを真摯に考えるのではなく、教職員をくさすとは。

 日々子どもたちと向かい合い、困難の中で奮闘する教職員を励まし、教育現場がかかえ

る問題を明らかにし、行政に働きかけて改善の方向を模索する。それが、管理職層に要求

されるものではないでしょうか。そうではなく、反対に三河部の管理職層が、問題をこの

ように矮小化しているとしたら、父母の期待には到底答えられないと言うべきではないで

しょうか。

 

 管理職としての「失格」を証明する文書。

 この「文書」の中に、「塾の方がわかりやすい」という暴言があります。自らの職場の

「失格宣言」をすることが、「自身の失格」をも宣言していることを知るべきではないで

しょうか。このような「文書」を無署名で配るのは、「管理職層」の自信のなさの表れな

のかも知れません。しかし、いくつかの職場で校長が配ったという事実は消せません。

 このような「無神経な文書」を臆面もなく配るのは、それこそ「子どもの心の痛み」も

「教職員の気持ち」もわからない管理職というべきでしょう。このような「発想」を根本

から改めないかぎり、父母からも、教職員からも「信頼される管理職にはなれない」とい

うことは明らかでしょう。