「振興会」の構造と問題点 (参考資料)
 
                 1997.3.16(日)三河教職員労働組合
 
 「公教育」に深く入りこみ、一体となって愛知の教育界をむしばんでいるものに「(財
愛知教育文化振興会」(全県的には「愛知県教育振興会」)がある。それは、「学閥
「校長会」「教育研究会」「教育委員会」「学校」など、教育関係諸機関すべてを網羅し
「営業」「販売」「運営」を行っている教育界に巣食う「寄生虫」である。表看板として
の「教育研究会」その発行所としての振興会(県振、文振)であり、その本質は、学閥
ある。以下、みてみよう。
 
1、「振興会」支配の構造
 【模造図】
                   愛教大学閥
 
  教育研究会   (財)愛知県教育振興会−全県
(財)愛知教育文化振興会−三河
  理事・幹事=校長(学閥中枢)
  校長会
 研究↑ 販売 ↓
 
 
 公費助成の名目で刊行物
 の採用を働きかけ
                 で採用
 
 
  刊行物の作成   各学校   営 業   公費助成で採用強制  
          刊行物の採用を強制
          (校長の圧力
教育委員会 学閥中枢認可
 
教職員を担当に   「仲間が作った」        公費で採用(全校採用)
  配置      と各教師に採用の 各学校に      「公費助成の前進」
教育研究を名目   圧力を加える  振興会担当者     ↓
           ↑       (教員)    教育費予算化
    教 師       ↑
     ↑↓(指導)   集金事務
  各種刊行物  
 
(校長会−学閥)   子ども     注文・配布    税金から支出
(教育研究を名目    ↑        ↑       ↑
 に作成)      各家庭     教員がこれに   各家庭
                     あたる。
  愛教組
 
も関与。
校長会、教育研究会と一体
       
 ※   は、学閥が専横しているところ。
 
 O表は「教育研究会」、裏は「教育文化振興会」として、「学閥を心棒に
  「社長」が「校長会長」、       「社員」が「各学校職員」、
  「営業」が「各学校校長」、      「看板」は「教育研究会」、
  「発行所」は「振興会」、
  ・「製作」は教員が「教育研究会」名で勤務時間に出張して行い
  ・「普及」は、各学校の校長の圧力のもと、教職員が行い、
  ・「集金・採用事務」は、「校務分掌」で教職員が行う。
  ・「校長会」が「公費助成」の名のもとに議会・教育委員会に申請し
   「全校採用されていないと公費にならないから」と、「教職員に採用を強制」し、
   「公費助成の名目で「校長会」の成果となる。
 Oこのように、二重三重に儲けるしくみが構築されている。
 O現職校長が理事・幹事となり、退職後、「振興会」に天下りできる。
 Oそして、「採用」された副読本などは、「道徳」「ことばのきまり」「作文の友」な
  ど「教育内容」を左右する深刻な影響を子どもたちに与えることとなっている。
 
 
2、振興会・その「創立」の経緯(『創立二十周年記念誌 回想二十年』より
 彼らの「言葉」から、彼らが戦前・戦後を通してどのように支配の構図を作り上げてき
たかみてみよう。
  遠藤 大日本教育会の改組が決まった。…そこで、愛知県教育会として再出発し、
  伊藤 「教育委員会報」が、「教育愛知」にかわったんです。
  加藤 県教委の仕事をするには、組織をしっかりつくらにゃいかんという空気が…
     そのための会議をもち、それが任意団体の愛知県教育振興会発足の起点になり
     ました。
  司会 昭和32年の四月に、小中学校長会が教育会館に入館していますが…。
  佐藤 宮本君とぼくが、振興会の常務理事としてはいることになったので、宮本君が
     看板をつくってきてかけたのが始まりじゃないのかな。(爆笑
  梶野 任意団体の教育振興会がなかなかうまく伸びている。そこへ、財団法人の師範
     同窓会から、財団を引き継いでほしいという話が持ち込まれてきた。一方は
     人格を、一方は事業を、二つを結びつければ、健全な教育団体ができるという
     ので、
  加藤 県教委の認可がおりましたので、…十一月六日に水産会館で評議員会を開いて
     正式に「財団法人愛知県教育振興会」が発足しました。
     (師範同窓会は)十二月十一日に名古屋ホテルで理事会を開き、師範同窓会
     代表理事三名を迎えました。
  司会 看板も、中味も、すっかりかわったものになった。二つの団体がお互いの長所
     をとり入れてまったく新しい教育団体が生まれたと解釈していいわけですね。
                  (P120〜P125から引用)
 
 Oこのような対談から、学閥師範同窓会)、県教育委員会教育振興会小中学校長
  人的にも渾然一体となって戦後を歩みだしたことがわかります。