第13日目 2002/11/08 (金) 経路 伊予路 円明寺 太山寺 石手寺 繁多寺 浄土寺 歩き距離 46千歩 32.2km 地図上距離 27.2km 出発 7時 到着 17時 曇り すれ違ったお遍路さん 4人 宿屋 長珍屋 泊まりのお遍路 1人、団体客多 |
7時半、53番円明寺。お参り。誰も居ない。 太山寺へ向かう。車道を西に向かう。先回通っている道であるが、覚えはない。都会の道は、覚えにくい。まもなく、一の門が見えてきた。 |
これから松山市街を南東方向へ横断。大川沿いの遍路道、松山大学のグランドを見て、道後温泉。 |
|
12時半、51番石手寺正面に。お接待のムスビをいただく。 真っ直ぐ南に。まもなく、地図の点々道の遍路道へ入り、八幡三島神社も確認した。上手に繁多寺へたどり着く。 |
|
|
|
|
|
|
|
第14日目 2002/11/09 (土) 経路 長珍屋 太宝寺 太宝寺泊まり 歩き距離 26千歩 18.2km 地図上距離 16.5km 出発 7時 到着 14時 雪後雨後曇り すれ違ったお遍路さん 3人 宿屋 太宝寺 泊まりのお遍路 3人
|
一本道で迷いようがないと思いつつ遍路道を行く。しかし、いつまで経っても、出口橋がない。
浄瑠璃寺近くでは、見つからなかった売店があり、昼食用にパンを買って、道を聞くと、この道で太宝寺へ行けると言う。ちょっとおかしいと思いつつ、なお行く。 なお、15分程歩いた所で、農作業している人に再度道を聞く。2,3人集まってきて、いろいろ教えてくれる。行けるが遠回りと言う。”桜”に出る道もあるが、判りにくいとも言う。歩いて三坂峠に行く遍路道と念を押して聞くと、この山の1つ向こうの谷、”桜”を通ればよいとのこと。ただ、自分で、歩いて三坂峠に出たことはないようだ。 地図をよく見て漸く理解できた。左に曲がって、出口橋を渡るべきを、真っ直ぐ来てしまった。谷を1つ間違えている。真っ直ぐ行けば、国道33号に出て、三坂峠へ行けるとの事。戻るか、このまま行くかは、お前が選ぶことだ、の雰囲気。
又、同じミスをした。地図をよく見てなく、道を左に曲がることを見落とす。店で歩いて行く道を聞かなかった。 地図をよく見て、途中で右に曲がり山沿いに行く。榎橋に出る。先回、ここで、右か、左か迷ったことを思い出す。ようやく網掛け石に着く。1時間以上費やす。やれやれである。 |
三坂峠到着。雪。先回は、風の強い雨だった。峠からは国道33号を行く。ばかに長く歩いた感じがした。 |
太宝寺参道で、お接待を受ける。現金をいただく。雨は上がり晴れだした。明日の昼飯もパンと決め、店を探すもなし、大福餅があったので、是を買う。 今日は、ミスして時間を使ったが、何だかんだと苦労して時間を浪費して昼過ぎになった。 |
14時、早かったが、いやな顔もしないで部屋に入れてくれた。 |
第15日目 2002/11/10 (日) 経路 太宝寺 岩屋寺 リバーサイトフジ 歩き距離 35千歩 24.5km 地図上距離 20.6km 出発 7時半 到着 15時 曇り後晴れ すれ違ったお遍路さん 2人 宿屋 リバーサイトフジ 泊まりのお遍路 1人
|
人家が見え始めた時、若いお遍路さんと行き会う。盛んに先の道を聞かれる。初めてのようである。土砂崩れが1箇所あるが、道なりに行けば、八丁坂の分岐点に出ると教える。初め、不安げであったが、元気に登っていった。 民家の庭先の道で、幾分不安な感じ、さっきの若者もそのように感じ、私を見て安心したんだなと思う。何かいいことをしたような気がした。 |
第16日目 2002/11/11 (月) 経路 リバーサイトフジ ハイプラザうちこ 歩き距離 61千歩 42.7km 地図上距離 34.1km 出発 6時半 到着 16時半 晴れ すれ違ったお遍路さん 21人 宿屋 ハイプラザうちこ 泊まりのお遍路 1人
|
小田町に入り、旧道を行く。先回は、ここで泊まった。泊まった旅館もあった。国道が新しくなり、所々新道になっていたり、工事中である。
|
山本商店の千人宿記念大師堂も、健在だった。 |
15時半、内子の白壁の町に。 |
宿で小包を扱ってくれるか問い合わせするとOK。着る物、雨具など余分な物と土産のせんべいを荷造りして、家に送り出す。大分、荷が軽くなった。 |
次の日へ 前の日へ 逆打ち目次へ 四国遍路八十八カ所へ ホームへ |