第29日目 2002/11/26 (火) 経路 国宿土佐 清瀧寺 種間寺 雪渓寺 高知屋 歩き距離 53千歩 37.1km 地図上距離 30.8km 出発 7時半 到着 16時 晴れ すれ違ったお遍路さん 10人 宿屋 高知屋 泊まりのお遍路 2人
|
宇佐の町で、塚地峠越えの遍路道を確認。遍路札で直ぐに判った。 今日は塚地トンネルを行く。高岡町に入り、遍路地図の点々道を行く。学校の手前を左に曲がり、三嶋神社の横を抜け、田んぼに出る。高速道路が出来て様子が変わっているが、東谷の参道に行き着けた。 |
高岡の町まで、車道を通り、国道56号に出る。食事処を見つけ、昼食を取る。 仁淀川を渡って右折する所で道が無く慌てた。よく見ると、国道の下を通り、川に沿う道があった。よく見れば、遍路札もあった。 遍路地図も、右折れがはっきり表現されて居るので、地図を良く読む事。 |
春野町の高知市境に近い唐戸で、道を間違え、1kmほど行き過ぎた。保育園の前の細い道を右折せず、広い道を直進してしまった。よく見れば遍路案内もあった。 注意不足。遍路地図だけだと、ちょっと判りにくい。注意不足はかわいそうかもしれない。 |
第30日目 2002/11/27 (水) 経路 高知屋 禅師峯寺 竹林寺 高野寺 安楽寺 Hタウン駅前 歩き距離 37千歩 25.9km 地図上距離 21km 出発 7時 到着 15時半 晴れ すれ違ったお遍路さん 7人 宿屋 Hタウン駅前 泊まりのお遍路 人
|
通勤通学の人が多かった。渡船料は無料。市の船だった。先回、渡った浦戸大橋を見上げながら、対岸に着いた。 |
禅師峯寺の登り口が判りにくかった。聞く人も居なかったので、車の参道から遍路道は別れていたのを思い出し、左への車道を曲がる。50m位行くと、山道の遍路道があり 遍路札があった。車道の左折箇所の遍路札は気が付かなかった。 左の山の上がお寺さんのため、大きく間違える事はないが、地元の人に聞いた方がよい、と思った。 |
歩き道を降り、細い道を通り、北側の道を目指す。順回りの場合は、目の前に、山道の遍路道登り口があり、迷う事はない。 道路に出る手前で、野村さんのお宅から、声を掛けられ、接待のお茶をいただく。玄関先で、例の世間話。自分たちも、禅師峯寺の住職が先達となって、今まで毎年お遍路していたが、今年は行けなかった、と言って見えた。 トンネルを越え、吹井へ。 |
下田川の左岸を下り、五台小学校へ出た。これから、山の遍路道に掛かる。遍路札もあり、迷うこともない。 |
ここにも、石仏の集まりがあった。 |
腸の汚れ濯かん苔清水 佐藤哲山 |
12時半過ぎ、五台山の公園に。 |
山を下り、初めての青柳橋も無事越え、高野寺へ向かう。
|
高知の町を過ぎ、28番大日寺まで、宿がない事と、高知市内を歩いてなかったので歩きたく、今日は高知市内宿泊にした。 |
第31日目 2002/11/28 (木) 経路 Hタウン駅前 善楽寺 国分寺 大日寺 国宿海風荘 歩き距離 50千歩 35km 地図上距離 29km 出発 6時半 到着 16時 晴れ すれ違ったお遍路さん 2人 宿屋 国宿海風荘 泊まりのお遍路 2人
|
高知駅から、善楽寺の道は、遍路地図の道を歩いた。神社の鳥居に行き着き、境内を通り、善楽寺へ。
お寺の北に回り、国道へ出た。地図ではここから点々道の表示であるが、その取り付きが判らなかったので、国道を行く事にした。 300m程度行った地点で、順回りの時の墓地公園の横を降りて行く降り口を確認した。 国道と別れ、刑務所横を通り、高知医大の裏に出た。ここから、また、点々道の水路の畦道を行く。 岡豊橋に出て、国道を越えると、田んぼに出る。田んぼの遍路道。国分寺が見える。 墓地公園の降り口からここまで覚えがある。特に、国分寺南の田んぼと遍路道は鮮明に覚えている。理由は良く判らない。 |
自分は、逆打ちは2回、順回りは?回目(忘れた)、何回歩いても、道を間違える、と言って見えた。私も、道を間違えるのは当たり前のつもりで歩いています。2回目です。 |
来し方を行く方を草朧かな 高木晴子 しか、判らなかった。 |
龍馬歴史館による。岡田以蔵、武市瑞山、近江屋の騒動などの蝋人形を、1時間ほど見学。 |
第32日目 2002/11/29 (金) 経路 国宿海風荘 神峯寺 濱吉屋 歩き距離 52千歩 36.4km 地図上距離 34km 出発 7時 到着 16時 晴れ すれ違ったお遍路さん 13人 宿屋 濱吉屋 泊まりのお遍路 2人
|
春潮の騒ぎて網を曳くところ 虚子 |
追い抜いた若者二人は、相変わらず、現れない。駐車場を少し下った、椅子などが少しあるお休み所の場所でようやく会った。荷物が大きく、登るのに苦労しているように見えた。 野宿のつもりらしい。お別れの挨拶をして別れた。 車道を外れた歩き道を降りていた時、10人ほどの集団のお遍路さんとすれ違う。みんな元気な所を見ると、山道だけ歩いて、お寺の移動は、車でしているようだ。いろんな遍路の仕方がある んだな、と感心する。 |
次の日へ 前の日へ 逆打ち目次へ 四国遍路八十八カ所へ ホームへ |