第33日目 2002/11/30 (土) 経路 濱吉屋 金剛頂寺 津照寺 太田旅館 歩き距離 46千歩 32.2km 地図上距離 29.9km 出発 7時 到着 15時 曇り後雨 すれ違ったお遍路さん 5人 宿屋 太田旅館 泊まりのお遍路 1人
|
ここで、鉄道はお終い。気が付いた時から、ずっと高架の鉄道だった。終点も、高架の橋がスパッと切れていた。バブルの遺産の1つ、黒字だろうか心配になる。 奈半利の町外れで、中山越えの遍路道を探したが、見つけられなかった。3箇所ほど山に入ってみたが、不明。 国道沿いで、人を捕まえる事が出来なかったので、国道を行く事にした。どうしても中山越えなら、地元の人に聞くこと。 |
まことにて名に聞く所 羽根ならば 飛ぶがごとくに 都へもがな 傍士(ほじ)の金剛頂寺への車道、平尾の歩き遍路道共、遍路札などあって、良く判った。 |
下山途中、川村与惣太の墓をお参り。「土佐一覧記」と言う、土佐の国の行脚の記録の著者で、金剛頂寺の住職もしていた人、との事。 |
第34日目 2002/12/01 (日) 経路 太田旅館 ロッジ尾崎 歩き距離 37千歩 25.9km 地図上距離 22.3km 出発 7時半 到着 15時 曇り後雨 すれ違ったお遍路さん 8人 宿屋 ロッジ尾崎 泊まりのお遍路 1人
|
高知大学の100km貫歩(学校から室戸岬まで100kmを寝ずに歩く)が昨日朝9時スタート。標準で本日午前ゴールとのこと。時速4kmが必要、相当大変だ。
歩き始めると、前方に、2,3組の歩いている姿が現れた。みんなへとへと、マメと筋肉痛で、足を引きずっていた。意識朦朧の人もいた。追い抜きの挨拶をすると、室戸まで、後どの位、と切実な声で聞かれた。地図を見て、後何kmと正確に知らせてあげた。若いことは良い事だ、気持ちも良く判る、後少しがんばれ。 室戸までの間で、10人位追い抜いた。1人もいたが、2,3人の組が多かった。女の方が、しっかり話が出来た。丈夫に出来ているらしい。 9時、室戸岬。公衆便所のある小公園にゴールがあった。便所に行こうとしたら、貫歩のメンバーと間違えられた。一般の人も参加しているのかな。 2,30人が休んでいた。途中落伍も多いんだろう。室戸岬に12時過ぎまで居たが、ぞろぞろゴールしている雰囲気は無かった。全部で、300人位の参加だそうだ。 |
境内に、石仏、お墓が集めてあった。 今日は、たっぷり、時間があるので、いろいろ見学。 お寺の宿所を見に行く。ユースホステルの看板があった。次の時は、ここに泊まろう。 |
水掛地蔵には、沢山のお地蔵さんがあった。海で亡くなった人を弔うためのものとの説明があった。喉を涸らして亡くなった海難の人を弔うために水を掛けるとの事。捕鯨で取った鯨の供養もしている。 |
|
今日は、尾崎泊まり。 |
第35日目 2002/12/02 (月) 経路 ロッジ尾崎 みなみ旅館 歩き距離 50千歩 35km 地図上距離 33.6km 出発 7時半 到着 16時 晴れ すれ違ったお遍路さん 5人 宿屋 みなみ旅館 泊まりのお遍路 1人 |
今日も1日、歩くのみ。国道55号を行く。 佐喜浜のスーパーは、先回、土砂降りの雨に会い、雨宿りさせて貰った店である。朝早いため、閉まっていた。その節は、お世話になりました、と自然に頭が下がる。 |
きっと、歩きの皆さんも、歩きながら、考えをまとめたり、先の事を考えたり、しているのだろう。山登りの人、探検家の植村さん達も、同じだろう。 |
野根大橋のお地蔵さんをお参りして、野根の町に入る。先回、泊まった宿もあった。 |
甲浦。徳島の鉄道の終点。この駅にもお世話になったが、今日は寄らず通り過ぎる。甲浦大橋の際の喫茶店に世話になったので、今回も、点線遍路道は行かず、国道を行く。
大橋を越えた右側に喫茶店の店が見えた。しかし、店まで行くと、店は閉じたまま、相当時間が経っている。 先回、足のマメが酷く、漸くここまで来て、この喫茶店の前の木陰で休んだ。声を掛けてくれた人が居た。この喫茶店のおかみさんだった。おしぼりと、冷たい飲み物を持ってきてくれた。本当にありがたかった。 夏で暑かった。余り無理するなと言われた。この一言で、今回は、この甲浦で帰ろうと、腹が決まった。このおかみさんのおかげだった。宿を決めてなかったので、昼前だったと思う。 閉まったお店に、お礼の挨拶をする。 |
国道沿いの宿、食事、喫茶の店がたくさん閉鎖していた。撤去されて、建物を含めて、何にもない箇所もあった。 海部駅を見て、右に曲がる。今日は、お世話になった喫茶店に寄るつもりが、潰れていて果たせなかった。 |
第36日目 2002/12/03 (火) 経路 みなみ旅館 鯖大師 薬王寺 薬師会館 歩き距離 46千歩 32.2km 地図上距離 28.3km 出発 7時 到着 15時半 晴れ すれ違ったお遍路さん 1人 宿屋 薬師会館 泊まりのお遍路 1人 |
この遍路道は初めてである。先回は、間違えて国道55号を通ってしまった。距離は大差無しのようだ。浅川の港を抜け、川の所で、国道に取り付いた。
|
また、無人の接待所があり、お湯がポットに入り、コーヒーなど置いてくれてあった。10時半。 |
牟岐の町を抜けると、山に入る。 |
今回、石仏、お墓は、記録がうまくできなかった。次回のお遍路の時は、正確な記録をしようと心に決めた。
|
15時、23番薬王寺到着。お参りして薬師会館へ行く。今日の泊まりは、私1人。 |
次の日へ 前の日へ 逆打ち目次へ 四国遍路八十八カ所へ ホームへ |