第37日目 2002/12/04 (水) 経路 薬師会館 平等寺 龍山荘 歩き距離 50千歩 35km 地図上距離 28.4km 出発 7時 到着 16時 雨後晴れ すれ違ったお遍路さん 6人 宿屋 薬師会館 泊まりのお遍路 4人 |
国道55号を行く。先回、昼食をとった食堂をみて、星越トンネルを越え、10時過ぎ、小野の由岐分岐点到着。
先回、由岐へ出るつもりが、国道55号を歩いてしまった。その為、改めて2000年5月、JR阿波福井駅を降り、由岐経由で、薬王寺まで歩いた。
|
月夜の石仏。 |
この間違いは、大事件だ。農家を1軒ずつ、玄関まで行き、案内を乞うた。留守が多く、3軒目で、お爺さんに会う事が出来た。 よく間違える所で、もう何回も教えてやった。もう少し下って、左へ曲がれ、と言って見えた。みかんを貰う。 お礼して、向こうを見ると、山の裾を順回りのお遍路さんが歩いている。 分岐点は、遍路札、四国の道の石柱もあった。よく見れば判る。 左の写真で右に曲がる。右の写真の奥に見えるのが、次のお墓。 |
ここに、お墓があった。 13時半、山に登り始めた。1時間ほど時間を費やした。しかし、間違えるのは、当たり前で行こう。時間の余裕もあるし。 阿瀬比で、国道195号と緩い角度で交差する。真っ直ぐ行けばよいと頭で思っていたので、195号線を行きそうになった。太陽が真正面に見えたので、足が止まった。 すぐ、気付き、少し、右方の道へ向かった。地図をよく見れば、195号は西に、遍路道は北。ただし、天気が悪く、太陽の光がなかったら、195号線を行ってしまったろうと思った。 確認しなかったが、195号線取り付きの道を間違えていたかもしれない。順回りの時は、スムースに歩いたので。 |
第38日目 2002/12/05 (木) 経路 龍山荘 太龍寺 鶴林寺 立江寺 ちば 歩き距離 46千歩 32.2km 地図上距離 28km 出発 7時 到着 16時半 晴れ すれ違ったお遍路さん 7人 宿屋 ちば 泊まりのお遍路 2人
|
鶴林寺から生名へ降りる道をどうして、確認したか、すっかり忘れてしまった。山門は鶴林寺の最後の撮影時刻となっていた。山門から降りろと聞いたかもしれない。迷った事はなかったので、はっきり道が判っていた模様。水呑大師はお参りした。みかん畑の長い下り坂を下った。先回、ここを登る時、道を間違えた。 |
12時半、生名の集落に降りた。 |
|
|
今日は、疲れた。 宿の部屋に備え付けの落書き帳をめくってみていたら、去年の秋、お遍路した仕事の上の先輩の書き込みを見つけた。お遍路した事は聞いていたが、大変苦労した書き込みを見てしまった。 早速、書き込みの住所宛に、”書き込みした事覚えていますか”のはがきを出した。 焼山寺で道を迷い、野宿して、ひどい目にあった。這々の体で、飛び込んだ宿で、暖かく迎えてくれて助かった。大日寺の宿と、この宿へのお礼の言葉があった。 |
第39日目 2002/12/06 (金) 経路 ちば 恩山寺 井戸寺 観音寺 鱗楼 歩き距離 36千歩 25.2km 地図上距離 21km 出発 7時 到着 15時半 曇り すれ違ったお遍路さん 1人 宿屋 鱗楼 泊まりのお遍路 1人
|
勝浦川橋を越えた所で、旧道を止めて、初めて通る国道55号を行く事にした。2軒屋駅の近くで、又、旧道に出た。 |
今日は時間が余っていたので、阿波おどり会館を見る事にした。阿波踊りは、ビデオが大型画面で映し出されていた。普通の日でもあり、お客は2,3人。ゆっくり、見せて貰った。 立木義浩の写真展”阿波踊りを撮る”も見る。白黒の写真。光の調子、構図がいい。プロだなと思う。1937年生まれ。同年代だ。ここ徳島の産。そう言えば、TVでそんな放送があったような感じがする。 12時、眉山に登る。見晴らしがよい。吉野川がきれい。眉山の由来の碑があった。万葉歌から名付けたとの事。 眉のごと雲居に見ゆる阿波の山かけて漕ぐ舟とまりしらずも 船王(ふなのおおきみ) |
徳島市内で、国道192号に出て井戸寺へ向かう。 |
14時前、17番井戸寺お参り。 |
境内に石仏。宿坊は閉じていた。 |
15時過ぎ、16番観音寺お参り。 |
第40日目 2002/12/07 (土) 経路 鱗楼 国分寺 常楽寺 大日寺 童学寺 植村旅館 歩き距離 46千歩 32.2km 地図上距離 23.9km 出発 8時 到着 16時 雨 すれ違ったお遍路さん 6人 宿屋 植村旅館 泊まりのお遍路 1人
|
8時半過ぎ、14番常楽寺お参り。 |
大日寺までの遍路道にも、石仏が多い。鮎喰川を渡る橋の途中から、右に降りる遍路道も、良く判った。田圃の道。 |
先輩が、這々の体で、飛び込んだ宿の横を通り、車道に面したお寺に出た。 |
トンネルを抜けると、下に、大きな町が見えた。こんな山の中なのに、なぜ、大きな町があるんだろうと思った。鉄道の音も聞こえてくる。道を間違えたかと、地図を見直した、が間違いなし。 |
遍路地図だけ見ているので、大きな範囲を見ていない。その為の錯覚。遍路地図もよく見れば、お寺さんの言われる通り。 来た道を帰り、行者野橋に出て、そのまま左岸の道を登る。阿野橋で、地図の遍路道に出た。駒坂の歩き遍路道入り口は、判ったが、雨のため、遠回りの車道を行った。 宿は、先回も世話になった宿に到着。ぴったり、予定の4時到着ですね、と褒められる。私の歩いてくるのを大分前から、見ていたらしい。カッパを広げて干す、泊まりが少ないので出来る事だ。 今日も1人。食事時、おかみさんと話をする。若い男の子に途中で会ったろう、昨夜泊まった子の由。大日寺の近くですれ違った子だ。 冬に入り、お遍路さんが少なくなった。孫が夏休みに来て、手伝ってくれたが、やる事がないと直ぐ、帰ってしまった。のんびりな四国の生活。都会の生活。など 、ゆっくり話が出来た。。 部屋にあった宿帳を広げると、1998年の記録があった。その時、一緒の4人の名前があった。こちらは、沢山思い出す事があるが、おかみさんの方は、勿論、何も覚えていない。 |
次の日へ 前の日へ 逆打ち目次へ 四国遍路八十八カ所へ ホームへ |