a 第29日目 2015/11/05 (木) 経路 −泊 宇和島 BH鶴島−バス 宇和島〜卯之町−43番・明石寺−バス 卯之町〜大洲−鉄道 大洲〜内子−内子町−鉄道 内子〜松山−泊 松山 BH美町− 歩き距離 18.6千歩 11.2km 地図上距離 46.1km 出発 6時半 到着 15時半 雨 曇り
|
6:30出発。 宇和島で、7:00発 松山行きに乗る。卯之町で降りて、明石寺往復。あと松山まで、バスと列車。 7:40 卯之町(うのまち)で降りる。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() お遍路に昨日も今日も南風 明石 上甲明石と言う俳人を、私は知らない。 |
![]() ![]() ![]() 標高280m。 |
![]() 9:00 卯之町からバスに。 |
![]() 列車に乗り換え、内子(うちこ)へ。 |
![]() ![]() ホームからの内子の町並み。 |
![]() ![]() 観光客、少々 |
![]() ![]() 遍路で世話になっている皆さんに、お礼の饅頭を送った。 内子駅に戻り、12:05発 松山行きに乗る。 ぐっすり寝てしまい、目が覚めたら松山でした。 |
![]() ![]() 句碑あり。 春や昔十五万石の城下町 子規 松山の町を散策。松山市駅まで歩く。 |
![]() ![]() ![]() 伊予鉄道松山市駅。 路面電車。均一160円。乗車賃は、箱に投げ入れるだけ。 |
![]() 15:30 昨日に続いてビジネスホテルの宿へ。 |
|
bb 第30日目 2015/11/06 (金) 経路 −泊 松山 BH美町−バス 松山〜久万−44番・大寶寺−バス ふるさと村〜岩屋寺−45番・岩屋寺−泊 久万畑野川 民宿和佐路− 歩き距離 27.4千歩 16.4km 地図上距離 38.9km 出発 6時 到着 15時 雨 曇り
|
6:00出発。 |
松山駅から6:30発始発のバスに乗り、久万高原に。県道を歩き大寶寺、岩屋寺へ。帰りも歩いて宿へ。、 |
![]() 国道から左に、県道12号を行く。 |
![]() ![]() 大寶寺参道の先、左が歩きの道。 |
![]() ![]() ![]() 標高560m。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 11時頃、バスがあるので、歩けるところまで行って、バスに乗ることにした。 |
![]() ![]() 11:20 11:08発のバスに乗る。宇和島で会った女遍路と、また、一緒になる。 済みません、名前は忘れてしまった。帰ってからメールを貰い判りました。 |
![]() ![]() ![]() 標高 440m。 赤い橋を渡る。頂上近くの絶壁に本堂がある。 女遍路は、13:00頃の久万に戻るバスに乗るため、急ぎ登り始める。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 女遍路と挨拶。これが最後の挨拶でした。 |
![]() ![]() ![]() 14:00 国民宿舎古岩屋荘付近の紅葉は盛り過ぎでした。 |
![]() 宿まで歩く。すべて下りと思っていたら、半分、登りだった。 15:00 宿へ。 |
|
c 第31日目 2015/11/07 (土) 経路 −泊 久万畑野川 民宿和佐路−バス 久万〜三坂峠−46番・浄瑠璃寺−47番・八坂寺−泊 浄瑠璃寺近く 長珍屋− 歩き距離 29.5千歩 17.7km 地図上距離 20.1km 出発 8時 到着 15時半 晴れ
|
8:00出発。今日も雨。ポンチョを羽織る。 国道まで歩き、バスで三坂峠まで。あと山を下る。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 持参の懐中電灯は、電池切れ。ポンチョを脱ぎ、車が通るたびに壁に張り付き歩く。怖い感じはなかった。 8:41 トンネル抜ける。こちらには、タスキあり。岩屋寺行きは、峠越えが多いと言うこと。 地元の人は歩く人は皆無だろう、などと頭の中が考える。 |
![]() ![]() 歩き遍路道あり。自動車道は大回りしているので、これを降りる。 |
![]() ドラッグ店で、昼飯を買う。 10:10 バスに。 途中、もくもくと歩く遍路、数人追い越す。 |
![]() ![]() 他に乗客居らず。気をつけて頑張れ、と運ちゃん、大きな声を掛けてくれた。大きな声で、ありがとうございます、と返答する。 道の向こうに、歩き遍路道。 |
![]() ![]() 浄瑠璃寺(じょうるりじ)方面が見える。 |
![]() 2人連れの遍路に抜かれる。 |
![]() |
![]() 熱いお茶をお代わりして頂く。 遍路3人ほど、休まず追い抜き行く。 接待の熱き茶四杯目飲み干して深く礼(いや)して坂本屋発つ |
![]() ![]() 12:20 三坂峠から4.5km。 |
![]() ![]() 標高170m。三坂峠から4.7km。 昼食。 遍路2人追い抜き行く。何処かで同宿の遍路が1人おり。。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 標高85m。 |
![]() 永き日や衛門三郎浄瑠璃寺 子規。 この辺は遍路の元祖といわれる右衛門三郎のふる里。 |
![]() ![]() ![]() 標高95m。 15:30 浄瑠璃寺に戻り、宿に。 |
![]() ![]() |
|
d 第32日目 2015/11/08 (日) 経路 −泊 浄瑠璃寺近く 長珍屋−48番・西林寺−49番・浄土寺−50番・繁多寺−51番・石手寺−道後温泉−泊 道後温泉 メルバルク− 歩き距離 30.9千歩 18.5km 地図上距離 13.9km 出発 7時 到着 15時半 曇り 晴れ
|
7:00出発。今日は、終日歩く予定。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 右真っ直ぐが遍路道。遍路道。 |
![]() ここで休憩。先回も、ここで休んだ気がする。先回も、ここで休んでいました。 呼び止められ家に入ればベッドの人の接待受けて寝たきりと知る 俊介 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 秋風や高井のていれぎ三津の鯛 子規 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 霜月の空也は骨に生きにける 子規 お遍路や杖を大師とたのみつつ 白象 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 甘酒とやきもち2個 440円。 |
![]() ![]() 道後温泉の町並み。 |
![]() ![]() 坊ちゃん列車。 |
![]() ![]() 広場に足湯。 |
![]() ![]() ![]() 知り合いの遍路4人と会う。 |
![]() ![]() 道後温泉3階建て建物。3階はもう少し高価で、待遇がいい。 15:30 宿へ。 |
![]() |
|
e 第33日目 2015/11/09 (月) 経路 −泊 道後温泉 メルバルク−鉄道 道後〜松山市〜高浜−初めての遍路道 高浜〜大川寺峠越−52番・太山寺−53番・円明寺−鉄道 伊予和気〜大西−泊 大西 あさひや旅館− 歩き距離 18.9千歩 11.3km 地図上距離 43.1km 出発 8時 到着 15時半 雨
|
8:00出発。 電車で松山城へ、松山市駅から高浜まで電車。あと、山越えの遍路道で大山寺(初めての道)。歩いて円明寺。伊予和気駅〜大西駅まで電車。 雨。初めて、こうもり傘を買う。 8:10 道後温泉駅で電車に。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 雨止む。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() 約1km、松山観光港まで歩く。 |
![]() ![]() ![]() 標高130m。 |
![]() ![]() 外国人に追い抜かれる。高浜からか、と尋ねられる。 服装から、地元の人らしい。足が速い。 |
![]() 鳥は飛ばねばならない 人は生きねばならない 坂村真民(さかむら しんみん) 一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。2006年死去。熊本生まれ愛媛に住んだ。 |
![]() ![]() ![]() 標高75m。 |
![]() ![]() 山門と一の門 雨、降り始める。ポンチョを羽織る。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() 伊予和気〜大西まで電車。 15:20 JR大西駅。駅前に泊まる。 |
|
f 第34日目 2015/11/10 (火) 経路 −泊 大西 あさひや旅館−54番・延命寺−55番・南光坊−56番・泰山寺−番外・龍泉寺−57番・栄福寺−58番・仙遊寺−泊 宿坊 仙遊寺宿坊− 歩き距離 33.3千歩 20.0km 地図上距離 15.5km 出発 7時 到着 15時半 晴れ
|
7:00出発。 今日は、すべて歩く予定。雨が上がる。コウモリ傘を宿に寄付。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 本堂工事中。 |
![]() ![]() ![]() 大谷霊園を通り、今治の町へ。 |
![]() ![]() 南光坊前の国道317号。 |
![]() ![]() ここも撮ったつもりが写真全然なし。 納経所で名前を書いて貰った。暇だったのかな?世間話している中で書いてくれた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 渇水期は歩いて渡ったという。 |
![]() ![]() ![]() じき、栄福寺(えいふくじ)。 |
![]() ![]() ![]() 住職、なかなかの人らしい。 興味のある方は、「栄福寺」 を入れて検索してみて下さい。 |
![]() 四国路は 遍路道より 明けの春 弘法子 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 句碑。 お遍路の心の旅の憩い寺 弘法子 |
![]() ![]() 休憩所。 |
![]() ![]() 自動車道は本堂近くまで行っている。 15:00 58番仙遊寺(せんゆうじ)お参り。標高255m。 ここも写真を撮ってない。 15:30 仙遊寺宿坊へ。 |
![]() この時、本堂の写真、なぜ確認しなかったか、非常に残念。 そうは言っても、毎日、歩けるだけでも、十分と思うことにしよう。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 聞き甲斐のある説教でした。女房を亡くしたこと、猪との戦いのこと、ちょっとやっかいな高校生と暮らしてること、宿坊で少しでも利益が出るよう、高校生を含めてみんなで頑張っていること、等でした。 朝、宿坊の掃除をする高校生と目が合う。いい目をしていた。 |
|
g 第35日目 2015/11/11 (水) 経路 −泊 宿坊 仙遊寺宿坊−59番・国分寺−鉄道 伊予桜井〜小松−61番・香園寺−62番・宝寿寺−鉄道 小松〜伊予氷見−63番・吉祥寺−鉄道 伊予氷見〜石鎚山−64番・前神寺−鉄道 石鎚山〜小松−泊 小松 ビジネス旅館小松− 歩き距離 32.0千歩 19.2km 地図上距離 22.1km 出発 7時半 到着 16時 晴れ
|
7:30出発。 今日は、国分寺まで歩き、桜井〜小松は電車。後は歩きで61番〜64番まで。電車で小松に戻る予定。 |
![]() ![]() ![]() 山の遍路道。 |
![]() 門前に大きなタオル屋があったが、なくなっている。 |
![]() ![]() ![]() 女遍路とあう。足が揃い一緒に歩き、電車に乗り、小松で降りた。 名前は名乗り合ったが、忘れた。 |
![]() ![]() 桜井〜小松、電車。 11:30 JR伊予小松駅。直ぐ隣に宝寿寺(ほうじゅじ)。 |
![]() ![]() ![]() このお寺は、納経帳は8時から。昼は1時間休む。 ここでお参りの間に、女遍路と別れてしまった。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 本堂、大師堂は2階にあり。 昔、宿坊もあって、泊まったことがある。 |
![]() 偉い子はいぬがどの子も親思い 森紫苑荘(もりしおんそう) |
![]() この門、国道に向いてあり。入るな。山門に廻れと表示あり。 |
![]() ![]() ![]() 直ぐ裏に、JR駅が。 歩くと、宿に着くのが16時を過ぎるので、電車に乗る、に変更。 |
![]() ![]() 14:10 JR石鎚山(いしづちやま)駅。 |
![]() ![]() 宝寿寺で別れてしまった女遍路と再会。神社と64番、一緒に参った。 |
![]() ![]() 石鎚山は、2009年登頂。標高1970m。 石鎚神社頂上社 お参り。 |
![]() ![]() 15:30 石鎚山駅〜小松、電車に乗る。 彼女は、今治泊と言うことで、小松駅でお別れ。以後、逢う事はなかった。 16:00 宿へ。 |
次の日へ 前の日へ 喜寿の四国遍路目次へ 四国遍路八十八カ所へ ホームへ |