a 第22日目 2008/10/24 (金) 経路 白石屋旅館−36番・青龍寺−三陽荘 歩き距離 23.1千歩 15km 地図上距離 12.5km 出発 8時 到着 15時 晴れ すれ違ったお遍路さん 人 宿屋 宇佐 三陽荘 泊まりのお遍路 5人
|
![]() 今日は、12kmの道。ゆっくりして、出発。県道39号を行く。 |
![]() |
![]() 昔は、渡しだったという。 |
![]() ![]() イギリス人の遍路、ジョーンズさんに会う。 最初の出会いは、21番太龍寺の麓の龍山荘だった。途中、何度か、話をした。 これから後、足摺岬まで、何回か会い、話をして(遍路については、何とか話になる)、一緒だった。 |
![]() 国民宿舎土佐の横の山道の奥にあり。靴を脱げ、と指示があった。 |
![]() ![]() 太平洋。少し荒れた海と岩だらけの山。 ここ泊の遍路も多いが、私は、満員で、断られた。 |
![]() 横綱朝青龍の母校。朝青龍は青龍寺から取ったという。日本名は明徳(あきのり)。 |
14:30 川崎の堀江さん、石川のおばちゃんと会う。昨日も今日も、宿は違ったが、同じ町に泊まっていた。
石川のおばちゃんとは、これが最後だった。名前を聞き損なった。堀江さんとは、足摺岬まで、時々会った。 私の宿は、午後4時まで留守にすると看板があり、入れない。宿の前の浜で、時間まで待つことにした。 |
15:00 宿に入る。民宿だったが、良い設備の宿だった。団体が多そう。
明日、宇佐横波渡船は運行していることを確認。これに乗ろう。 |
|
b 第23日目 2008/10/25 (土) 経路 三陽荘−宇佐横浪渡船(10km)−別格5番・大善寺−安和乃里 歩き距離 28.4千歩 18.5km 地図上距離 15.5km 出発 6時 到着 15時 晴れ すれ違ったお遍路さん 人 宿屋 安和 安和乃里 泊まりのお遍路 2人
|
![]() 川崎の堀江さんおり。青年と打ち合わせ中。二人とも、夕べは無料の宿止まり。 青年は、運賃節約のため歩くという。
|
![]() ![]() 平日は一杯だが、今日は、土曜日のため、客は我ら2名のみ。 埋立〜横浪間、運賃620円。 |
![]() |
![]() 今、営業していないが、1999年に泊まっている。着いたら、真っ暗だったことを思い出した。 |
![]() もちろん、歩いた距離に入れてない。距離計は万歩計ですから当然。 遍路の旅で、舟は歩いたと見なすことになっているという。橋のない時代の名残らしい。 足跡は付けたと見なした。 |
![]() |
![]() 先回、新しい道が出来て、迷って、地図を貰って、大変だったためか、懐かしい感じのする所。 |
![]() |
![]() 柳屋旅館は、創業120年という。今回も泊まらなかった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() 抹茶が出た。初めて、そして最後。 |
|
c 第24日目 2008/10/26 (日) 経路 安和乃里−37番・岩本寺−美馬旅館 歩き距離 42.8千歩 27.8km 地図上距離 30.0km 出発 6時半 到着 15時半 雨 すれ違ったお遍路さん 人 宿屋 窪川 美馬旅館 泊まりのお遍路 6人
|
6:30 海岸通り(旧国道56号)を行くか、国道56号か、迷ったが、国道56号に決めた。 |
![]() 約1kmのトンネル。交通量の多いトンネル。 |
![]() |
![]() 桜並木が続く。 |
![]() ![]() 右の写真は、水が遍路道を横切っている。大雨の時は、通れない可能性がある。 |
![]() ここから窪川(くぼかわ)まで、ゆったりとした下り坂。 途中、うどんの昼飯。暖かくて、安くて、うまい。 道の駅あぐり窪川で、休憩。 |
![]() ![]() |
![]() 通された部屋は、2間続きの立派な部屋だった。 宿はもっとたくさんあったと思うが、お寺の前の旅館が廃業していた。 |
|
d 第25日目 2008/10/27 (月) 経路 美馬旅館−民宿日の出 歩き距離 50.3千歩 32.7km 地図上距離 30.9km 出発 6時半 到着 15時 曇り すれ違ったお遍路さん 人 宿屋 上川口 民宿日の出 泊まりのお遍路 5人
|
![]() 次の寺まで80km、今日は、30kmの歩き。 |
![]() ![]() ![]() 国道56号と交差。 国道よりも楽と見て、歩き遍路道を取った。正解だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() トンネルを出た所で、休憩していたら、豊川の間瀬さんらが、追い越していった。足の速い人達。 間瀬さんとは、この辺りから、第88番大窪寺まで、ほぼ、同じ行程であった。共に、別格回りをした。 ずっと後のことだが、別格20番大滝寺は、同じ日。大窪寺は、私が、2日遅れだった。 |
![]() 昼食の握り飯を食う。子連れの若奥さんが、がんばれと声を掛けてくれた。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 尊良(たかよし)親王上陸地の碑。 鎌倉時代、後醍醐天皇の子、尊良親王が、勢力争いに負けて、流された土地という。 |
15:00 上川口の宿に到着。
歩きは、軽快に歩くことが出来る。多分、結願まで、大丈夫という気がした。転んだりして、怪我をしないようにと思う。 |
|
e 第26日目 2008/10/28 (火) 経路 民宿日の出−旅館安宿 歩き距離 41千歩 26.7km 地図上距離 26.8km 出発 7時 到着 15時 晴れ すれ違ったお遍路さん 人 宿屋 下之加江 旅館安宿 泊まりのお遍路 11人
|
![]() 7:00 出発。 |
![]() ![]() 田野浦(たのうら)から四万十大橋へ。
|
![]() 河口まで数kmのここら辺りでも、きれいな水。四万十川。 平成17年まで、四万十大橋の下流、初崎(はつざき)に、渡船があった。乗ったことはなかった。 |
![]() 中村から土佐清水への国道321号のトンネル。歩道部分が少し高くなっていて助かった。 |
今日は、イギリス人のジョーンズさんと、2,3度会い、昼飯を一緒に食べた。
印刷屋さんだそうだ。テントと寝袋を持ち、野宿もしている。宿代が高いと嘆いていた。帰国する日が決まっているので、ゆっくりしていられないという。 名刺交換。 ジョーンズさんは、足摺から、海沿いを行く。私は、下ノ加江に戻る。別れが近いと感じていた。 私のホームページを見てくれたかな。私は、見に行ってきました。Tシャツなどへの印刷が仕事らしい。 他の歩き遍路の仲間とも、今日は、よく一緒になった。川崎の堀江さん、豊川の間瀬さん、など。 足摺で、別の道になる。海回りは、1日余分に掛かる。別れが近いので、一緒になったわけではないが、明日の足摺岬で会って、以後、間瀬さん以外は、会っていないと思う。 何となく、先が読めるようになった。私だけでなく、みんなも同じらしい。 |
15:00 下ノ加江(しものかえ)の宿に着く。
名物親父で、夕食時、よく喋った。 |
|
f 第27日目 2008/12/29 (水) 経路 旅館安宿−38番・金剛福寺−金剛福寺宿坊 歩き距離 37.7千歩 24.5km 地図上距離 25.5km 出発 6時半 到着 13時 晴れ すれ違ったお遍路さん 人 宿屋 室戸岬 金剛福寺宿坊 泊まりのお遍路 5人
|
6:30 国道321号を行く。下ノ加江、久百々(くもも)を通り、大岐(おおき)へ。 |
![]() ![]() 小さな川に掛かる沈下橋を渡る遍路。私の先を行く遍路達。 |
![]() 太平洋に向いた土地であるが、大岐松原のような砂浜があり、岩の露わな崖が迫る所がある。 大まかに、太平洋側は、山が急峻だ。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() この辺りから、足摺岬まで、数十mから200m位の高みが道になっている。 波打ち際は、崖。 |
![]() |
![]() ジョン万次郎は土佐清水中ノ浜の人で、遭難して、アメリカに10年住んだ。広い視野を持ち、見聞を広め、幕末、明治の世に尽くしたという。 |
![]() ![]() ![]() 花崗岩の崖と、亜熱帯の植物の岬。 |
![]() 岩は皆渦潮しろし十三夜 水原秋桜子 |
![]() この地から、少しの食べ物を持ち、小さな舟で、海に出た僧があったという。 足摺岬は、熊野と並んで補陀落(ふだらく)信仰の聖地だった。 補陀落は観世音菩薩の住む世界で、海の彼方、インドの海岸にあるとされた。この補陀落をめざして小舟で海を渡ろうと、中世の人たちはそんな試みを繰り返した。 |
![]() ![]() 登坂のない、お寺だったが、海からは、100m位高みだ。 |
門前で、豊川の間瀬さんと会う。月山(つきやま)神社回りという。
月山神社回りは、1日余分に掛かるので、もう会えないと思った。ところが、88番大窪寺まで、最後まで、よく会った。 福島のおばちゃんとも会う。どこから一緒になったか覚えがない。これから、よく一緒になったが、51番石手寺を打って、判りにくい道後の宿へ、送りつけた後、会うことがなかった。 |
![]() ![]() 多宝塔。 |
13:00 金剛福寺宿坊に宿泊。納経所にて、宿坊の場所を聞くと、早いけれど行ってみろ、という。
入れてくれた。ありがたかった。 洗濯をして、天日に干した。夕方までに乾き、いい消毒が出来た。 部屋に、雑誌、NHK短歌が置いてあり、記事に、金剛福寺住職夫人の写真と記事があった。 あまり真面目に短歌はやっていない。今、止めているとのことで、短歌の話には、乗ってこなかった。 今回の遍路行で、二人目の歌うたいにあった。 団体さんと一緒。それで、泊まれたかな。 |
|
g 第28日目 2008/10/30 (木) 経路 金剛福寺宿坊−白皇神社−旅館安宿 歩き距離 40.2千歩 26.1km 地図上距離 25.6km 出発 7時 到着 14時 曇り すれ違ったお遍路さん 人 宿屋 下之加江 旅館安宿 泊まりのお遍路 10人
|
7:00 ゆっくり目の出発。5人の遍路の最後の出発となった。 |
![]() 下ノ加江に引き返す。リュックの荷物が少し軽いこともあるが、足の運びは早い。 歩きは順調である。無理は禁物だが。 |
![]() 今日は、親父さん、不在。 昨日は、世間話と遍路の話をして休んだが、写真撮影を忘れた。 |
![]() 昨日、水曜日は休みだったが、今日は、漁港の店は開いていた。 手作りの弁当とおはぎを買う。安い。 |
![]() |
10:30 以布利の県道27号で、川崎の堀江さんと出会う。私の方が、1日進んでいた。
堀江さんは、足摺岬から、土佐清水へ出て、竜串(たつくし)、月山(つきやま)神社から宿毛(すくも)へ行くという。もう、会えない気がして、遍路札の交換を行う。 結局、堀江さんとは、2,3日の差があり、最後まで、会うことがなかった。 6度目の遍路、五十何歳とのこと。何で食べて見えるか、お金持ちなのか、聞きたかったが、聞けなかった。 |
![]() 地元の人達が、ハマグリを捕っていた。大きないい物だった。 |
久百々の旧遍路道を通る。初めての道だ。
以前泊めて貰った民宿久百々の女将が洗濯をしていた。頭を下げ、通過する。 民宿久百々のホームページには、我がホームページをリンクして貰っている。 |
14:00 下ノ加江の宿へ到着。
洗濯して、置いていった荷物を、リュックに詰めた。忘れ物の無いように。 |
次の日へ 前の日へ 古希の四国遍路目次へ 四国遍路八十八カ所へ ホームへ |