18 島原 壬生寺 新撰組 二条城 町家写真館 2000/12/23
|
京都大宮通り元誓願寺下ルの町屋写真館で、中村光江氏の能面展があり、出かけた。上天気の日曜日。
丹波口の駅を降り、高架沿いに南に下る。島原西門跡に石碑あり。小さなお宮があった。お参りする。 |
|
壬生寺のすぐ北に、新撰組発祥の屯所跡があった。新撰組に詳しいボランティアさんがお話をしてくれた。実際に生活していた家だそうです。誰々がこの部屋で寝ていて、襲われて殺された、などの説明があった。 |
しばらく前から、抜いたり、抜かれたりしていた若い3人組の娘さんと仲良くなり、一緒にお茶をいただいた。私が朝早く出て、新幹線米原で乗り換え、東海道線で来た話をしたら、彼女たちは愛知県の岡崎を5時頃の1番電車で出て、乗り継いで来たとのこと。見るところ、行くところも、泊まるところも決まっているようだった。ここで別れた。 |
熊谷蓮生坊守護本尊の表示のあるお寺さんがあった。大宮通の2条と3条の間だった。又行ってみよう。近くに、重要文化財の2条陣屋あり。 神泉苑は、謡曲に良く出てくる。謡曲「鷺」はここでのお話である。良く泉が湧いていたようだ。御池、御池通りなどあり、この辺は湿地帯だったと思われる。 |
二条城を出て、なお、大宮通を北上する。大宮通と言っても、乗用車の行き違いも大変な狭い道である。 約束の少し前、町屋写真館に着く。大阪の中山先生が来ていた。奈良の永谷先生もすでに来ているとのこと。私の師匠の三島先生が、来ていない由。先生方は、みんなお医者さんで、私だけ、ただのサラリーマン。 町屋に入り、記帳して、お面を拝見する。「淀君」のお面有り。大阪で新作能で使った由。賞を貰ったお面とのこと。30点の展示があった。お面の表情が、今風な感じのするお面が多かったように思った。 師匠到着。もう一度、はじめから見直す。30点をしっかり見て行くと時間がかかる。多少、混み気味で4人でまとまると窮屈。 江戸時代の町屋だそうです。道路面は3間くらいであるが、奥行きが深い。土間が奧まで続いている。小さい坪庭あり。2階に2間あった。急な狭い階段を昇った。 絵はがきを買う。 三条で、遅い昼食をして、コーヒーを飲んで、京都駅へ出て、解散。久しぶりにお面をゆっくり見ることが出来た。
|
以 上 TOPへ戻る |