18 富田林 弘川寺 大阪 7km 2008/04/12
|
西行の終焉のお寺、河内の弘川寺(ひろかわでら)へ行って来た。
近鉄、名古屋から富田林へ。10時到着。富田林駅から、金剛バスの河内行きバス。次まで、1時間以上待ちのため、近くの新興団地さくら坂行きに乗る。 河内小学校前で降りる。360円。車の中で、駅から一緒のお爺さんから、弘川寺の講義を受けた。 |
![]() 河内弘川からの、葛城山。2時間で、頂上に着くそうだ。 奈良側から歩いて登ったことがある。綺麗に整備された頂上だった。 |
![]() ![]() 弘川寺。真言宗。 西行の終焉のお寺。 |
![]() ![]() 佐沢波弦の歌碑。 時じくに松風のおとすみひゞく西行人のおきつきどころ |
![]() ![]() 西行堂。江戸時代の歌僧、似雲(じうん)法師の建立。
西行堂の傍らにある川田順の筆になる西行の歌碑。 年たけて又越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山 |
![]() 江戸中期の歌僧。別号、虚空庵ほか。西行に私淑し、諸国を行脚して「今西行」と呼ばれた。 西行に姿ばかりは似たれども心は雪と墨染の袖 似雲 |
![]() 尋ねえて袖に涙のかかるかな 弘川寺に残る古墳 |
![]() ![]() |
![]() 仏には桜の花を奉れわが後の世を人とぶらはば |
![]() ![]()
願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ |
![]() 西行人のみたまつつむと春ごとに花散りかゝるそのはかのうえ |
![]() ![]() 今、3.5haに千本の桜があるという。
|
![]() 似雲の花の庵跡。歌碑はなかった。 須磨明石窓より見えて住む庵のうしろにつづく葛城の峯 似雲 |
![]() 西行庵があったところ。 短歌2首が書いてあった。 西行の、最晩年のものと見られる和歌が見つかった。二首。新潟県の旧家所蔵の古筆資料の中に眠っていた。 麓まで唐紅に見ゆるかなさかりしぐるる葛城の峰 訪ね来つる宿は木の葉に埋もれて煙を立つる弘川の里 |
![]() いくたびの春の思い出西行忌 |
その他の歌、俳句
たをりこし花の色香はうすくともあはれみたまへ心ばかりは 良寛 古つかをまかづる頃よ夕立ちぬ弘川の村をぬれてや行かむ 釈 迢空 これのみ山清み静けみ歌のひじり円位のひじりとはにいませり 佐佐木 信綱 おほ前にかしこまりゐてみ歌がたり聞く思ひなり櫻散りつつ 吉沢 義則 鶯やいつの世までをさびしさに 松瀬青々 |
![]() |
![]() ![]() 中に、海棠と、西行記念館。春と秋のみ公開。 |
![]()
開花前でした。綺麗だそうです。 |
![]() |
![]() ![]() 西行が座って、富士山を見ている絵、彫刻があった。富士見西行。 似雲の紀行、歌集。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
10年来の念願を果たした。
西行は、お金の心配のない人だったと改めて思う。私は、この年になって、漸く、お金に拘らなくなった。西行は、妻子を捨てた時からと思う。 それにしても、これだけの良い歌を残し、それを記録され、継承された。 帰りのバスは、河内バス停から。 |
以 上 TOPへ戻る |