| 
       39 石峰寺 宝塔寺 瑞光寺 (矢野きよ実書道展) 京都 7km 2011/09/10 
  | 
    
|  いつもの通り、最小交通費ルートを求めて、ジパングを使用して出かけた。
       名鉄で出かけ、金山からJR。JRは、もちろん在来線です。 約3時間、新幹線の倍。運賃は半分。  | 
    
  JR奈良線稲荷駅、10時前到着。 | 
    
  10分歩いて、石峰寺到着。
      法事は、10時予定です。  | 
    
![]()   禅宗のひとつ、黄檗宗(おうばくしゅう)のお寺。
      中国風の門。 作り物も、お経も日本風に変えなかったようです。  | 
    
![]()   本堂。お参り。
      伊藤若冲は、晩年、隠遁者としてこの寺に住み、米一斗に一画を報い、斗米翁(とまいおう)といわれて、生涯を閉じたという。  | 
    
![]()   若冲忌法要。
      若冲は、子供が居なかったらしいが、たくさんの親族、関係者が参加していた。  | 
    
![]()  
      焼香した。 お経は理解できないお経でした。 たくさんの一般の参詣者あり。関東からの人もいました。  | 
    
![]()   若冲のお墓。
      法要。 焼香。  | 
    
![]()   本堂裏の、この門の奥に、五百羅漢がある。
      五百羅漢を拝見したが、撮影禁止になっていました。 2008年お参りの時の 五百羅漢  | 
    
 
      十字架の刻まれた石仏。 われもまた落葉のうえに寝ころびて羅漢の群に入りぬべきかな 吉井勇 歌碑は見つからなかった。 お寺保管の若冲の掛け軸、十数点を拝見。本日は、拝観料無料でした。  | 
    
![]()   深草山宝塔寺(しんそうざんほうとうじ)お参り。
      四脚門(しきゃくもん)(総門) 室町時代建立。 赤の仁王門。  | 
    
![]()   本堂。
      四脚門共に重要文化財。 本堂から仁王門。  | 
    
![]()   深草山瑞光寺(しんそうざんずいこうじ)お参り。
      元政庵(げんせいあん)とも。 元政は江戸初期の人。もと極楽寺薬師堂の旧跡で、元政上人が日蓮宗の寺とした。父母を大事にして有名だったという。  | 
    
  萱葺屋根の本堂。
      
  | 
    
|  京都駅に戻り、いつもの中華そば屋に立ち寄る。隣の中華そば屋も、客が並んでいた。
       いつもの兄さんが、いつものようにラーメンを作っていた。 米原駅に15時前に着いた。15時台まで、豊橋行き快速はないことを思い出した。 久しぶりの歩きでした。  | 
    
![]()   前日9日、名古屋松坂屋にて、矢野きよ実書道展を拝見。
      赤のTシャツ、裸足に突っ掛け、テレビにもこのスタイルだった。 書道もそうですが、何枚も同じ所を書いて、良いものを展示している。たくさんの紙がメモ用紙等になっています。と説明していた。 新藤兼人「一枚のハガキ」を鑑賞。8割方、座席が埋まる。「裸の島」を思い出す。「一枚のハガキ」 明日は、若冲忌に。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |