フロントウインカー交換
![]() |
リヤウインカーステーの骨折から約1年。とうとうフロントウインカーステーも折れてしまった。 ちょっと前からヒビが入ってて「そろそろヤバイなぁ」と思っていたら、ナント自分でトドメを差してしまった。前回のクラッチレバー交換時にウインカーに手をかけた瞬間、折れた。 あっけない最後だった…(ゴメンな) リヤウインカーと同じく、仕方なく交換するとは情けない。 気分転換でドレスアップ用に社外品を買ったんじゃないのか?という声が聞こえそうだが、まあそんな声は聞こえない。 ところでウインカーはどこにいったのかな?なんせ買ったのが1年以上前だからどこにしまったっけ… |
![]() |
…で、買ってあったのはリヤウインカーと同じCGC製のもの。 ウインカーASSY(CGC製) : 2350円(定価) ウインカーステー(CGC製) : M8x30 (オークションで300円くらいで落札) マイナスアース用配線 : 300円 マイナスアース用丸型端子 : 300円 キボシ端子 : 300円 12V23Wウインカー用電球(2個) : 370円 むー。結構こまごまと買うと高くつく。 まずはヘッドライト下半分の左右ににあるネジを2本緩める。 |
![]() |
そうするとライトがはずせる。 さあ、ライトをはずせばそこはミステリーゾーン。 話ではライトケースの中には色々なモノが入っているのだよ。 このときはクモの巣が張ってた。といっても普通のアミアミの巣じゃなくて、なんか繭のような、きっとクモの卵がその中に産んであったんだろうな。 悪いけど取らせてもらいました。 あとは虫のバラバラの死骸がいくつか… |
![]() |
次に、ライトステーに締め付けられてるネジを左右両方とも取る。 内側のナットと外側のボルトの両方に工具をかけて緩める。 ライトケースを取らないとウインカーを取り外すための工具が入らないのだ。 |
![]() |
左右のライトステーも取り外す。 |
![]() |
まだライトケースは取れないので、最後に光軸調整用(?)のネジを緩める。 これで晴れてライトケースは開放された。 ただし四角く囲ったナットの位置はずらさないように注意する。 幸い、僕のは固まってくっついていたからズレずれなかった。 |
![]() |
以上で隙間が多くなるのでウインカーステー裏側についているナットに工具が入る。 ライトケースの中にあるウインカーの配線を端子からはずしておいて、ナットを緩め、ズルズルと引き抜く。 |
![]() |
新しいステーを取り付ける。 ステー用の穴は結構大きいので、M10のウインカーステーでもかなりガタがありそうだ。 今回はM8だったのだ、そのガタはさらに大きかった(こちらの写真)。 そこでリヤと同様、M10用のワッシャーを入れてやった。 |
![]() |
ウインカー説明書には、『アース線を別に用意し取り付ける』と書かれていたので、買うなり自分で作るなりする必要がある。 丸型端子を裏側のナットに共締めし、反対側はライトケースのマイナス端子に接続する。 あとはこのステーにウインカーから出ているプラス端子用のコードを通し、車体側の配線につなぎ、ウインカー本体を付属のネジで締めて固定すれば完成。 (実は、このCGC製のステーに開いているの配線通し用の穴が小さくて、プラスコードのキボシ端子が通らなかった。コードを途中で切って通してからつなぎなおす必要があった。頼みますよ、メーカーさん) |
![]() |
スリムな車体に小ぶりなウインカーがよく似合う(と思う)。 ようやく前後同じウインカーになったし、もともとウインカーの点滅に怪しいところがあったので、きっとそれも解消されてよかったよかった。 |