【メンテナンス&モディファイ】

トップページへ戻る

ここでは管理人のバイクの『メンテナンスごっこ』の履歴を記入してあります。
個人的な覚え書きですので、メンテのやり方など、間違っているものもあるかもしれません。

車検 '09.8.21
56574km
引っ越してきてから初めての車検。どこでやってもらおうか悩んだあげく、ホリデー車検へだすことにした。いや〜、安い。
しかし、前回の車検から8000kmも走っていないとは…情けない。
キャブレターメンテナンス '09.7.31
55850km
アイドリングしかしなくなったSRX。アクセルひねったらエンストしてしまう。
原因をネットで調べまくるとどうやらキャブレターらしい。キャブメンテ初挑戦!ドキドキ!
車検間近なので壊すことだけはしたくないのだが…
作業時間:トータル2時間半
リヤタイヤ交換 '09.7.25
55848km
絶対車検に通らない状態だったので交換。残業ゼロのこの時期にタイヤ交換はサイフに厳しいぞ。
DUNLOP GPR-100 18720円(税込み) 工賃3150円
SEED岡崎店にて
マフラー交換 '09.4.11
55705km
エンジン回転が上がらないのはマフラーの詰まりのせい??と疑って
とりあえずノーマルマフラーに替えてみる。
変わらんかな〜(後日談:交換してもまったく変わらんかった)
(さらに後日談:回転が上がらないのはキャブレターに問題があった!)
エンジンオーバーホール '07.12.15
52571km
初の長期入院。白煙はきまくりの事態を解決すべく、
178600円という大枚をはたいてエンジン(腰上)を修理してもらった。
もはやエンジンだけは新品状態。ただいま慣らし運転中。
車検 '07.8.03
48942km
購入後、4回目の車検。とうとう『古いです』と言われてしまった。
排ガスに白煙が混じるのもピストンリングの磨耗が原因らしい。
オーバーホールか買い替えかを検討せねばならないときか。
フロントタイヤ交換 '07.4.07
47790km
スリップサインの出てたタイヤを交換。15000kmしかもたんのか?。
DUNLOP GPR-100 13555円(税込み) 工賃2100円
レーシングワールド名古屋南店にて
バックミラー交換 '06.7.13
44758Km
ハリケーンセパハンに変えてから両側のミラー位置が下がり、幅が広くなってしまっていた。
そこで短いステーのミラーをオークションで買い交換したのだが…
作業時間:なんだかんだで1時間
フロントウインカー交換 '06.7.1
44758Km
とうとう折れたフロントウインカーステー。。。かなり面倒な作業になりそうで
できればやりたくなかったが、来週のツーリングのためにもがんばらねば!
作業時間:トータル3時間
クラッチレバー交換&クラッチワイヤーグリスアップ '06.6.24
44758Km
曲がってたっていいじゃないか!
作業時間:1時間
洗車&チェーン給油 '06.6.24
44758Km
雨のツーリングの後でかなりドロドロ。水をかけてしっかり洗いました。
その後は買ってきたチェーンクリーナーとRKホワイトチェーンルブでメンテナンス。
オイル交換 '06.5.5
44110km
前回の車検時に換えたまんまだったので、これからのシーズン前に交換した。
ジャバラのオイル差しがなかったのでえらい苦労した。
1時間半かかって、しかもその辺オイルまみれ。。
マフラー交換 '05.9.25
41425km
車検終了したので、再びサンパー様装着。30分でできると豪語していたが、
実際は1時間半もかかってしまった…
洗車 '05.9.11
41125km
フクピカでピッカピカ〜。ついでにチェーンもグリスアップ♪
車検 '05.8.20-26
40752km
3回目の車検。ショップの人も一番にフォークのオイルにじみに目が行っていたので
フロントフォークのメンテナンスもお願いすることにした
リヤウインカー交換 '05.8.15
40737km
シングルの宿命『振動』で(?)とうとう折れたリヤウインカー。
この際社外品に交換だ!
リヤタイヤ交換 '05.8.13
40730km
BRIDGESTONE BT-039 12050円 工賃2100円
レーシングワールドにて
フロントブレーキキャリパー掃除&フルード交換 '05.8.11
40711km
購入後初めてのキャリパー掃除。
ブレーキレバーの遊びも復活してよかったよかった
マフラー交換 '05.8.11
40711km
車検用にサンパーからノーマルマフラーに戻す
バッテリー交換 '05.3.27
39100km
SRX購入後初のバッテリー交換。FTX9-BS 12V 8AH (特価10720円なり)
交換自体はものの5分。エンジン一発始動!
洗車 '05.1.3 いつものように『フクピカ』できれいきれい。
作業時間:30分
ブレーキレバー交換 '04.11.10
38378km
ライディングスクールでコケて折れたレバーを新品と交換
チェーン給油 '04.10.15
37623km
チェーンクリーナー+RKホワイトチェーンルブ
エンジンオイル交換
 【オイル量】
   オイルのみ交換時=2.4リットル
'04.9.25
32768km
カストロールGPS 10W-40 + カストロールGPS 15W-50
(間違えて混ぜてしまった…)
作業時間:1時間30分
フロントタイヤ交換 '04.2.28 DUNLOP GPR-80F 11732円+税687円 工賃2100円
レーシングワールドにて
フロントブレーキマスターシリンダー交換 '03.6.27
32021Km
ノーマルマスターシリンダーからNISSHIN製マスターへ交換
作業時間:3時間
ハンドル交換 '03.6.15
31792km
ノーマルハンドルからハリケーンセパハンへ交換
作業時間:1時間15分
マフラー交換 '02.10.23
?????km
ノーマルマフラーからヨシムラサンパーへ交換
作業時間:2時間30分   疲れた…

*気付き事項*

・フロントフォークオイルにじみ (04.9.11) フォークにオイル付着 (05.8.15)
・前輪エアー圧不足 1.5kg/cm3 (04.9.25)   エアー圧(規定値):FR2.0kg/km3 RR2.25kg/cm3
・前輪エアー圧不足 1.8kg/cm3 (04.10.15)
 後輪エアー圧不足 2.0kg/cm3 (04.10.15)
・前輪エアー圧不足 1.7kg/cm3 (05.1.3)
・前輪エアー圧不足 1.6kg/cm3 (05.12.10)
 後輪エアー圧不足 1.7kg/cm3 (05.12.10)

*したいこと*

・フロントフォークオイル交換(硬くしたい)
・スプロケ交換(428→520)
・チェーン交換
・ショートリヤフェンダーに交換(ルーカスつき)

*05.8.27 三回目の車検

これといってダメなところはなかったらしい。
 (調整・交換場所)
  ・フロントフォークの修理…オイル漏れ修理(シール交換・オイル交換)
  ・エンジンオイル交換
  ・リヤブレーキフルード交換
  ・フロントブレーキフルード交換(全バラして清掃)
  ・タイヤ空気圧調整
  ・ホイールの増し締め
  ・クラッチレバーの遊び調整
  ・チェーンの緩み調整
  ・プラグの清掃
  ・エアクリーナーの清掃
  ・タイヤのみぞ:前:3.9mm 後:6mm
  ・ライニングの厚み:前:5.2mm 後:5.1mm
 (気付き事項)
  ・キボシ端子接触不良による、フロントウインカー点滅不良(交換予定のためこのまま)
  ・スピードメータケーブルのサビ(グリスアップしたがいずれ切れる恐れあり)
 (乗ってみて)
  ・クラッチペダルの高さ調整必要(ちょっと高くなっていた)
  ・リヤブレーキがよく効くようになっていた
  ・やっぱり早めにチェーンを交換しよう
  ・サンパーに交換してのキャブレター調整
     5000回転付近でのエンジンの息付きが気になったが、ノーマルマフラーでは症状は出なかったとのコト。
     プライマリーキャブとセカンダリーキャブの切り替え付近で少しパワーの谷があるらしいので、解消したいときは
     じっくり時間をかけてやる必要があるらしいので、また機会を作って預けることにした。
 (費用)
  車検整備料:21000円
  車検代行料:15750円
  フォークシール交換(L/R):13545円
  ブレーキフルード交換(RR):1575円
  エンジンオイル交換:0円(サービス)
  自賠責(24ヶ月):19620円
  重量税:5000円
  印紙代:1400円
  テスター料金:1575円      合計 79465円

*レーシングワールドのおにーさんのひとこと

(リヤタイヤを交換したとき。安かったのでブリジストンにしたのだけれど…)
フロント ラジアルタイヤ ダンロップGPR
リヤ バイアスタイヤ BT-039

前後ともラジアルにしたほうが乗り心地がよくなる。
ラジアルのほうが路面追従性がいいから
車重の重いバイクはバイアスでもいいけど、SRXのように軽いバイクはラジアルのほうがいいらしい

チェーンのローラー部に若干サビあり。
このまま乗り続けて、リヤのスプロケがだめになったときにチェーンとスプロケを同時交換したらどうか?

その時、スプロケもサイズアップして、今の428から520にして、チェーンもサイズアップすると
持ちがよくなるし、トルクにも耐えられるようになる。
スプロケは520にしても値段はほとんど変わらない。
チェーンはちょこっと高くなるけど。
428の歯の形状がわりととがったような形状をしているが、もっととがったときが使用限界と考える

フロントフォークのオイルのにじみが気になる
シールの中の輪っかが錆びて、フォークが上下するときそのサビを巻き込んでシールを痛める可能性もある
あとはインナーフォークが錆びているか?

*07.8.3 四回目の車検

一応何事もなく済んだ。
車検前に、信号でエンジンが止まることがよくあると伝えたが、
整備の結果、ピストンリングなどの磨耗が原因でエンジンオイルが燃えているためだとのこと。
だから不完全燃焼で止まっちゃうらしい。高回転時の息つきもそれが原因なのかなぁ。
長距離を走った跡はエンジンオイルの量を確認することを勧められた。減っている可能性もあるため。
直すにはオーバーホールしかないが10数万くらいかかるらしい。あとは買い替えか。

(費用)
 車検整備料:21000円
 代行料:15750円
 自賠責:20240円
 重量税:5000円
 印紙代:1400円
 テスター使用料:1785円
 エンジンオイル交換:2730円
 ブレーキフルード交換(F/R):2100円
 プラグ交換:650円
 エアクリーナー交換:3728円
 フロントフォークO/H:15750円
 パーツクリーナー代金:1575円    合計91708円

*09.8.21 五回目の車検

今回も何事もなく終了。
とはいっても、30分車検のホリデー車検なので、たいしたところは点検していないのでは?
検査の途中で立会うことができ、『ここはだいじょうぶですね』とか、『すこし緩んでいますね』とか見てくれはしたけど
今までのような分解・点検・整備はしてないんじゃないのかなー?ご老体なのでちょっと不安。
唯一整備してもらったところはタイヤの空気圧のみ。
一番心配していた排ガス濃度はやらなかったのか、COの数値は書かれていなかった(今までもやってなかったのかも)。
前タイヤの溝が少し少ないようなので、また近々タイヤ交換かな。でもあと6000kmはもってもらいたい。

(費用)
 車検基本料金:4800円
 事務手数料:3500円
 総合検査料:10000円
 自賠責:13400円 (なぜだか前回より安い)
 重量税:5000円
 印紙代:1100円
 消費税:915円    合計38715円

トップページへ戻る