リヤウインカー交換

 とある日、古本屋で立ち読みした後、駐輪場へ戻ってきたらボッキリ折れていた。
 その後、折れたままリヤタイヤを交換しにバイク屋へ行ったら、サービスの店員さんに『SRXは振動が多いからね〜』と仕方なさげに言われてしまった。

 しかし、どう見ても切断面は、たった今分離しましたって感じ。徐々に割れていったなら、もうちょっと色あせたり汚れたりしていても良さそうなのに、明らかに折れたて(怒)
 隣においてあった自転車の持ち主が怪しい…

 車検前なのでこのままってわけにも行かない。セメダインで接着を試みたが、全くダメ。
 仕方ない、ウインカー交換するか…
 ってことで、ずっと前に買ってあったウインカーを引っ張り出してきた。

 ウインカーASSY(CGC製) : 2350円(定価)
 ウインカーステー(CGC製) : M10x30 745円
 マイナスアース線(POSH製) : M10ボルト用アース線 262円 (←と思っていたのだが…)
 まず、現状のウインカーを取りはずす。

 裏側から止めてあるナットを緩める。
 シートとカウルを取って、左右のウインカーハーネスをコネクター(囲み部)からはずし、ウインカーASSYを取り外す。

 もう使い物にならないウインカーはオークション行きとなりました。(しかも売れた!)
 新しいウインカーASSYにはバルブがついていなかったので、今のバルブを取り外して付け替える。

 バルブは12V23Wの、電球部(ガラス部)が小さいやつ。しかし、カー用品屋やホームセンターには小さい電球のバルブが置いていない。

 もし切れたら今後はどうしよう…(後日、レーシングワールドで売っていることが判明)
 ウインカーASSYにステーを取り付ける。

 写真の右側のC型の端子付きコードはマイナスアース線。
 実は間違えてM8ボルト用のマイナスアース線を購入してしまっていたのだ。
 本当はC型ではなくO型の端子だったのだが、M10ボルトが通るはずがなく、仕方なく一部切断してC型にしたのだ…

 うちの奥さん曰く『あなたって時々ヌケてるよね』だって。ふん!
 
 元の穴にウインカーを差込み、裏側からボルト・ワッシャーで締め付ける。取り付け方はウインカーの取り付け方説明書を参考に。

 ウインカーを付けるリヤフェンダーは樹脂なので、締めすぎると割れてしまう。そこで樹脂を挟むように裏とおもてにM10ボルト用のワッシャーを入れ、締めすぎによる割れを防ぐ。

 点灯させると、バルブの光る部分がかなり外側になってしまい、イマイチなシロモノだったな。他のメーカー品はちゃんと中央が光るのだろうか?
 前後でウインカーの形状が違うので、今度はフロントも変えなきゃなぁ。