キャブレターメンテナンス

◎そろえるもの

  ・車載工具のみで事足りました。
    さすがに車載工具は必要なサイズがそろってます。
    が、精度が悪いらしいのでできればちゃんとしたものを準備したほうがいいのでしょうが…

 まずはシートとタンクを取り外します。
 タンクを取り外す際にタンク裏のコックを閉めるのをお忘れなく。
 そのあと、RES・PRI・ON切り替えコックにつながってるゴムチューブをはずします。
 ガソリンがダラダラ出てきますが、タンク裏のコックがしまっていればすぐに止まります。
 さて、このあともいろいろはずさないとキャブレター本体は取れません。
 めんどくさいですががんばりましょう。


 最初はキャブレター後方にある黒い箱、エアクリーナーケースキャップ

 四隅のネジをプラスのボルトではずします。
 続いてキャブレターとエアクリーナケースをつなぐ部分(エアクリーナーケースキャップにつながってます)にあるバンドを緩めます。

 バンドはネジ1本で締め付けてられているだけなので、ネジがはずれてしまわないくらいまで緩めます。
 バンドはケースキャップとともにはずれることになります。


 2連キャブなのでもうひとつのほうもはずしてください。
 キャブレターのエンジン側にも、同じようにバンドでインシュレーターが締め付けられていますので、こちらもネジがはずれてしまわないくらいまで緩めます。

 中途半端に緩めただけではキャブレターが取れませんのでいっぱいまで緩めましょう。


 上工程と同じく2連キャブなのでもうひとつのほうもはずしてください。
 次はスロットルケーブルの取り外し。
 2本ありますので、まずは上側をはずします。

 画像の左のほうにある2個のナットを緩め、ホルダーからはずします。
 ワイヤーを軽く引っぱって先端のタイコ部分を水色印のフック部分からはずします。

 はずれたら下側のケーブルも同様にはずします。
 ではエアクリーナケースキャップをはずしましょう。

 ななめ上後方に引っぱりながらキャブレターから抜く感じではずしてください。

 いろんなケーブル類があって邪魔ですが、なんとかなります。
 あとで困らないようにケーブルの取り回しなどを写真に撮っておくと安心です。


 開けたついでなので、きっとエアクリーナーの汚れ具合も点検したくなります。
 なかにおいてあるだけなので手で取り出せます。
 今回はあまり汚れていませんでした。つまりあまり走ってないということですね(^^;
 さて、後ろ側にすっきりと空間ができたのでキャブレターが取り外せそうですが…
 まだくっついているものがあります。

 チョークレバーからつながっているケーブルです。
 このケーブルの先にはスタータプランジャーというものがついています。

 キャブレター本体を少し引っぱりだして赤い囲みの先端にある黒い六角ナットを緩めてはずします。

 ナットはプラスチック製ですので割ったりしないようにペンチやプライヤーなどで挟んで回さないように。
 ちゃんとスパナを使うことをオススメします。
 さらに燃料切り替えコックへつながるゴムチューブをはずします。

 チューブを止めているクリップをプライヤーなどで挟んでずらし、チューブを抜きます。


 空間が狭いのとチューブが短いのとで少し苦労するかもしれませんが固着していない限り抜けます。
 最後に、先ほどはずしたスタータープランジャーをキャブレターから抜き取ります。

 グッと引っぱるとスタータープランジャーが引き出されてきます。
 はれてキャブレターがはずれました!
 ゴムチューブが3本出てますので、それぞれどこを通してどこに出ていたのか覚えておいてください。


 右の『しみ』はガソリンです。

 キャブレター内にたまっていたガソリンが出てきますので気をつけてください。
 ではキャブレターの掃除にとりかかります。

 プライマリー側(大きいほう)の下側についているフロートチャンバーボディーと呼ばれる四角いお椀型のカバーをはずします。

 これもプラスネジ4本で締まっているだけです。

 僕は1本目のネジ頭をなめてしまいました。
 というか、以前P○Pにキャブレターのオーバーホールに出したときすでになめられてしまっていたようでプラス溝が欠けてた!(怒)
 幸い今回ははずれたからいいようなものの!

 しっかりドライバーに力をかけてネジ頭に押し当てて回さないと取れなくなってしまいますよ〜。
 パカッとカバーがはずれます。

 カバーには凸型のOリングがはまっていますのでなくさないように。
 本当は新品に交換なのですが、買ってないので流用^^


 中央に見える六角の茶色いのがメインジェット

 今回の不調はこのメインジェットが詰まっているんじゃないかと見当をつけていたのですが…
 うげっ!なにやら緑色の物体が穴をふさいでます。
 これではガソリンは通りませんねぇ。
 右がメインジェット、左がメインジェットがねじ込まれているメインノズルというもの。

 写真では見にくいですが、はずしたメインジェットの裏側には緑色の物体がべっとり。
 ガソリンの腐ったものでしょうか?


 ひと月半乗らなかったからかなぁ。梅雨が長引いてたのも関係するのかも。
 いままでこんなことなかったし。
 メインジェットの汚れはパーツクリーナーでひと噴き。
 今回は時間がなかったのでここだけの掃除にとどめて、組付け復元しました。

 取りはずしと逆の順序で組みつけていきます。



 エンジンをかけアクセルをひねると…ちゃんと回転が上がるようになった!うれし〜!!
 (おまけ)

 かなり前からエンジンが5000回転以上回らないという症状が出ていたのだけど、原因が見つかった。

 セカンダリー側のダイヤフラムがもうボロボロ。裂けまくってた。

 つまり、アクセルをたくさんひねったときニードルが上がりきらなくて、ガソリンが十分供給されていないってことなのだろうか?



 で、どうしよう??? 

メンテナンス&モディファイのページへ戻る