![]() |
![]() |
北岳のページへ ようこそ |
2002年7月20日から二泊三日で、広河原〜北岳〜間ノ岳を往復してきました。
好天に恵まれ、撮影できた画像と登山記を掲載しています。
ごゆっくりご覧下さい。
![]() |
7月19日夜、愛知県豊橋駅から車で、 山梨県の広河原駐車場へ向かった。 現地では、車の中で午前4時半まで仮眠して、 身支度が出来次第、出発した。 野呂川に架かる吊り橋を渡ると、 いよいよ上り坂になる。 |
夏台風のもたらした雨が、 沢の水量を増していて、ぬかるんだ山道を行く。 緑のトンネルと河原を出たり入ったり、 時には沢をザバザバ歩くと、 涼風が流れていて心地よい。 |
![]() |
![]() |
樹林帯を抜けて広い河原に出ると 雪渓が拡がり、 その先には頂上付近にガスがかかった 北岳が見えた。 |
大樺沢二俣に着くと、 高山植物のシナノキンバイの群生が、 北岳の前景で彩りを添えていた。 広河原からここまで、 約3時間の登山であった。 |
![]() |
![]() |
二俣からはコースが分かれ、 右俣から草すべりを経て、 肩ノ小屋へ向かうコースに入った。 樹林帯の急登を ジグザグを切って登っていくが、 かなり息が切れる。 振り返ると、雪渓コースを登っていく人影が見えた。 常緑樹が変化し始めると、もう尾根は近い。 |
小太郎尾根に出ると、 360度の豪華な山岳風景が、 疲れた身体を癒してくれる。 仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、地蔵ケ岳の オベリスク、そして富士山が見えるのである。 |
![]() |
![]() |
ここからは、岩間にひしめくように咲く 高山植物などを眺めながら、 なだらかな尾根道を、肩ノ小屋まで歩く。 |
本日の小屋は、超満員であった。 翌朝は、3時40分にスタートして、 北岳でご来光を迎えた。 右の画像は、北岳の影が向こうの山容に 映っているもので 、私の下半身も岩に映して撮った。 |
![]() |
![]() |
頂上はかなり広く、 日の出前にはざっと数えても、 100人位の人がいた。 記念写真も順番待ちの有様であった。 |
今日は、北岳から間ノ岳までの 稜線縦走をして、 北岳山荘で泊まる予定である。 北岳から南下し始めると、 お花畑があるが険しい岩場もあって、 ゆっくり撮れない。 |
![]() |
![]() |
中白根山を越えて、 更に次の頂上を目指して、 これが間ノ岳かと思うと、まだ先にある という感じの登山であった。 ここから見る北岳は、 なかなかのピラミダルな容姿である。 |
本日も好天で、 早朝から山荘のテラスにカメラ据えて、 北岳の裾野から昇る日の出を撮った。 北岳のシルエットが次第に 赤みを増していく様子を、 しばらくに見入っていた。 |
![]() |
![]() |
雲海に浮かぶ 富士山の均整美が望める絶景である。 雲海が朝日に輝く最高のチャンスをカメラに収める。 朝は忙しい。 |
北岳山荘を、午前6時半に出て下山開始。 トラバース道から、八本歯のコルを経て 大樺沢二俣へ下りるコースである。 北岳の東面に架けられたハシゴ道を行く。 以降、数え切れない程の恐怖のハシゴ場を 下りていくことになる。 |
![]() |
![]() |
北岳を支える有名な大岩稜(バットレス)。 近くで見ると、岩が幾重にも重なっている。 お花畑とは対照的な風景であるが、 これが北岳登山の魅力であろう。 広河原へは、13時に到着したので、 下山は丁度、6時間半であった。 最後に、こうして撮影記が書けることに対して、 写友藤村さんにお礼申し上げる。 〜完〜 |