このHPの管理人が気が向いた時にテキトーに綴る、脱力系日記。
ご覧になっても ためになる情報なんて、たぶん無いでしょう。
それでも感想やコメントを書いてやってもいいや、という心の広い方がお見えでしたら、メールで連絡、あるいは掲示板へお願いします。
きっと管理人の励みになることでしょう。 [トップページへ戻る]
GW前半、広島県 尾道から岡山まで走る計画を立てていたが、あいにくの雨。
しかたなく電車移動に切り替えた。
初日は尾道まで移動。
風呂は銭湯、夕食はラーメン定食。
宿は年季の入った旅館。この物価高にあって一人一泊¥4,500税込。
派手な要素は何もない旅。日々の暮らしに近い旅さ。
朝と午後、まとまった雨。
あまり連休気分じゃないなあ。
時々訪れる老舗の喫茶店もいつも通りだ。
いつも通りがありがたい。
そして昼食代わりのモーニングも¥440のまま、値上げしてない。
ありがたいことだ。
あっ、壁のメニュー表が撤去されている。
さすがにそろそろ値上げかもしれないな。
毎年減給が続き、上司から今年も減給と予告されていて、気持ちが大きく沈んでた。
が、幸いなことに減給予告が撤回され、しかも額面がほぼ減給前に戻った!
はーっ、荒んだ気持ちが和らいだ。
いや、もとに戻ったわけじゃない。
この数年で物価は大きく上昇、これでも実質はマイナスなのだ。
油断してはいけない、引き締めていかないと。
またいつ減給宣告されるかもしれないし。
正午あたりから雨予報だけど、朝から降り出しそうな空。
早めに活動しよう。
時々訪れるようになったややレトロな喫茶店。
朝8時前に着くとガラガラだった。
ゆったりとモーニングサービスをいただく。
ミルクロールがおいしい。サラダとヨーグルトも。¥430はおトクだ。
俗っぽい週刊誌を見るのもいいじゃないか。
投資すべきとか、おいらたち庶民には関係ない話だからこそ気軽に読める。
8時を過ぎると次々に客が入り、じきにほぼ満席になった。
嫁のお気に入りの定食屋。
往路の気温18℃、暖かくなって体がラクだ。
豚肉しょうが焼き定食がすごくおいしい!
玉ねぎがシャキシャキ感、甘辛いソースにマッチ。
肉は丁寧に下処理されて、調味料も厳選していて、職人の見事な味だ。
すっかり満足した。
しかし、¥1,000を超えるランチ、いったいいつ以来だろう?
また明日から引き締めないとな。
朝の出勤時は気温13〜14℃。風は冷たいけど、冬装備は要らない。
だけど正午過ぎには23℃。
出勤時に比べて1枚も2枚も脱いでシャツ1枚で走る。
が、北西の風が強く、風速5m以上!
大型トラックが脇を通過すると激しくフラつく…
さて、市役所の食堂のランチはおろしトンカツ定食¥640。う〜ん…
やっぱり近くの食堂へGo!
ランチはまぐろカツ、八宝菜、シュウマイ、それにごはん大盛りで¥500税込。
すばらしい! 今回もお世話になったのだった。
5年以上前、auのキャンペーンで3Gガラケーから機種変更した4Gガラホ。
端末価格が実質ゼロだった。
通話とSMSだけなこともあって、使う機会は限られているけれど、
さすがにバッテリーが劣化して限界を迎えつつあった。
キャリアのショップではもう入手できないバッテリーが、
一般の通販サイトで今でも新品を入手できる。製造年は古そうだけど…
バッテリーを交換してみると、意外と使えそう。
ガラホは自分で簡単にバッテリー交換できるのがいいね。
あと5年使えるのだろうか?
隣市の隣市、初訪問の喫茶店。
やや広い店内に、先客は中高年女性おひとり様×2だけ。
日曜はランチはなく、定食の中から、カニクリームコロッケ定食¥850を。
アツアツだけど既製品の味。
洋食専門店ではないし、喫茶店なら、こんなもんだろう。
帰路少々腹痛… 揚げ物の油が合わないのか?
食に敏感なこの体質がメンドクサイ…
GWに自転車旅行を計画中。
もし雨だったらやめるけれど、晴れたら走る予定だ。
事前に一度輪行の練習を兼ねて体を慣らしたい、と嫁からのリクエストで
名古屋の熱田神宮まで輪行、そこから旧東海道を走った。
朝は寒かったものの、じきに気温が上がり、暑さを感じて汗が出てきた。
しばらくぶりに走る旧東海道、何度も走ったことがあるせいか、変化に気づく。
昔ながらの喫茶店が複数閉業していたり、観光地では極端に人が少なかったり…
まだ暖かさに慣れないせいで頭のはたらきが鈍くて、なんだか走った実感がない。
これも穏やかな春特有の感覚か…
食に敏感になってしまった体質のおいら。
食事だけではなく、間食にも気を使う。
添加物が多いとどうしてもダメなんだ。
嫁のリクエストもあって、近所の和菓子店ではなく、やや離れたお店へ。
いちご大福はあっさりしていて、体に負担の無い風味。おいしい。
難点が、このお店の賞品の多くが当日か翌日が消費期限なこと。
なかなか都合よくはならないのだ。