お棚見学
静岡県富士宮市
高村 高則 様
おもと歴 昭和42年から始め、実生と実親から
萬年青の世界へ入る。
好きな品種 実親・富士の雪・天光冠・地球宝
豊授楽・鷲高隈・大雪山
鉢数 1500鉢
植替え 年1回〜2年に1回 秋〜春
お話 定年退職後ただいまお孫さんのおもりと萬年青の管理に
忙しい毎日を過ごしておられます。
『新しい品種を作る夢があり楽しい毎日で充実しております。
辛抱は金なり、時は金なり、おもとは辛抱草・先輩のことばを
励みに今年も一生懸命培養に心がけて、秋の大会には
是非一鉢位は出品できるよう頑張りたいです。』
 |
2月10日播種 5月末 実生苗場 |
温度を25度に設定 3月目の状態 |
 |
交配時期には1葉出ています
実生の当歳は温室作り |
 |
温度25度に設定
本日気温28度ガラスの戸を開ける |
 |
2才以上の実生の数々 |
 |
オモトを眺めて |
 |
舞子獅子 花芽
強い日光に当てていました
大丈夫かな ? |
 |
ご自慢の縞甲親 |
 |
花芽には封筒をかぶせています
交配名を書く |
 |
ご自身の交配の千代田ダルマ |
 |
実生を選別
おもとは冬−4度でも耐える |
 |
竜爪の花芽 5月24日
花芽が黄色く色付く
雌しべから蜜が出ます交配 |
 |
大宝親の花芽 5月24日
花芽がもう少し黄色く色づくと雌しべから蜜が出ます |
低気圧が近づくと蜜が
出やすくなります。 |
 |
花粉を直射日光で乾燥1時間 |
 |
ダルマ親花芽 5月24日
まだ花芽は硬いです |
 |
実親の色々 実親数本ゲット
ビニールハウスの第二培養所
横のビニールは取ってありました |
 |
オモト羅紗色々
第二培養所 自宅から5分 |
 |
5月のおもとの棚 |
奥様の愛情にささえられて笑顔の高村様 |
交配時期 |
上の写真のように花芽が黄色くなるとの交配時期です。
太陽光線・ライトの光を花芽に当てると雌しべに蜜が出ている場合は光ります。 |