|   | 北海道の紅葉風景 2017年 | 
| 日本での紅葉風景は、北海道が一番早く訪れる。 広大な地域では、短期間に希望の風景を望むベくもないが、それでも承知で9月26から4日間、道央に出掛けた。 大雪山旭岳、黒岳、層雲峡を始め、知床半島や摩周湖まで一回りすることができた。 つたない画像だが、思い出に整理ておくことにした。 「7月の北海道」と合わせて、ご笑覧いただければ幸いです。 | 
|  旭川空港から ①旭岳 ②層雲峡 ③黒岳 ④サンゴ草 ⑤知床五湖と半島クルーズ ⑥屈斜路湖、摩周湖を観光して、 女満別空港から帰路に。 |  | 
| ①大雪山旭岳ロープウェイで天空の姿見駅へ | 
|  |  | 
| 旭岳の紅葉は8月下旬から始まり、最盛期は過ぎていたが・・ | 鏡池(右)とすり鉢池の夫婦池をハイマツが囲む | 
|  |  | 
| 白煙を上げる噴気孔を見せる旭岳の雄姿に向かって、一周1.7㎞の探勝路がある | |
| 
 
 | |||||
|  | 
| 霧にむせぶ岩稜と紅葉の絶景。 層雲峡温泉の早朝散歩で巡り合った、思わず屏風にしたいと思った私の一枚。 | 
|  | |
| 初夏に通った時には想像がつかなかった、層雲峡の紅葉風景がこんなに美しいとは・・ | |
|  |   | 
| 朝もやの流れで、岩稜を見え隠れする紅葉風景に、何度もシャッターを切らされた | |
| 
 
 | |||||
|   | |
| 山岳紅葉の見所は、背景の山並みのスケールの大きさと木々の豊かな色彩の変化にある | 
| 
 | ||||
| 
 
 | |||||
|  |  | 
| 能取湖畔のサンゴ草群生地は、その広さと色彩に圧倒される | |
| 
 | ||||
| 
 
 | 
| 
 | 
| 
 | ||||
|  | ||
| ウトロ港付近では奇岩が目を楽しませてくれた。左から獅子岩、ゴジラ岩、巨大なオロンコ岩 | ||
|  | |
| 知床半島観光の玄関口であるウトコ港。 流氷砕氷船「おーろら」の大型船で、半島中央の硫黄山までの往復90分のクルージングを楽しんだ。 | |
|  |  | 
| 波静かな日であったので、オホーツク海の航路であることを忘れさせる。 カムイワッカの滝や象岩など眺めて楽しんだ | |
|  |  | 
| 見る人の感性で、思わず愛称を付けたくなるような岩礁群 | 夕方になって斜光線が美しくオホーツク海を照らしていた | 
| ⑥屈斜路湖と摩周湖 | |
|  |  | 
| 屈斜路湖には、クッシーが居そうな中島が目立つ | 温泉が噴き出しそうな硫黄山の白煙を見ながら摩周湖へ | 
|   | |
| 摩周第一展望台から見せる摩周ブルーの湖面とカムイシュ島、険しい顔を持つ摩周岳、遠方には斜里岳まで見せる絶景 | 
|  | 旅の終わりは、 延々と続く白樺林の 防風林や 白樺街道を通り、 華やかな紅葉街道で 疲れた瞼を癒してくれる 憎い演出であった。 . | 
| 富士山がお帰りと言っているようだった | 今回も旅行記で、約100ページのフォトアルバムを作って 楽しんでいるが、ここではわずかな画像しか掲載できなかった。 今年は7月と9月の二回、道東地方を訪れることができた。 僕は晴れ男の所為か、いずれもお天気に恵まれて、 「霧の摩周湖」を見せてとガイドさんを困らせた。 ・・またおいで下さい。 自己満足なことばかり掲載した内容ですが、 最後までご笑覧いただき感謝します。 | 
| トップページへ戻る 7月の北海道 東北の紅葉風景 |