![]() |
イタリア ダイナミックにひと回り |
@ミラノ→ヴェネツィア→フィレンツェ | 古代ローマ美術とルネッサンス芸術の一端を見聞してきたが、 今回の旅行ほど、心残りが大きかった事はなかった。 どちらかと言うと、青年時代は世界史や映画は洋画が 好きな事もあって、ポンペイ遺跡、コロッセオの建物、 教科書に載っていた絵画や彫刻の前では、 「あ〜、ここが、これが」を連発していた。 ページは、@〜B部に分けて紹介します。 お店や飲食物のない建造物や風景の画像が多いですが、 その場の雰囲気をチョット感じていただけたら幸いです。 |
A→アマルフィ→ナポリ→ポンペイ | |
B→ローマ |
@ミラノ→ヴェネツィア→フィレンツェ |
![]() |
![]() |
ミラノ 重厚な石造りの城塞、スフォルツェスコ城。 ヴィスコンティ家が14世紀に広い敷地に堂々と建てたもので、 壁面には足場として差した木組みを抜いた穴跡が残っている。 中庭に入ると、今は博物館にもなっている趣のある建物があった。 |
![]() |
![]() |
サンタ・マリア・デッレ・グラツェ教会。 レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」の壁画がある教会で知られる。 教会の前には、見所の解説版がある(右)。 壁画は、食堂の壁一面に描かれており、想像していたより大きかった。 見学は完全予約制で、一人15分間、撮影禁止であった。 |
![]() |
![]() |
ドゥオーモ 500年の年月を掛けて建てられたミラノのシンボル的な存在感がある、 荘厳で繊細な教会建築。天に延びる135本の尖塔が建つ。 教会に近づくと、その圧倒的な大きさと重厚な装飾に驚く。 ドゥオーモ広場の中央には、ヴィットリオ・エマニエル2世の騎馬像が建つ。 |
|
![]() |
![]() |
ドゥオーモの屋上テラスからは、見事な細工が施された尖塔部分の装飾が見える。 中央の尖塔の最も高い位置に愛の女神マリア像が祀られている。 ミラノの街を守るように、両手を広げる姿が印象的であった。 この像に、ミラノ再訪を誓うと願いが叶うと言う。 |
![]() |
![]() |
堂内に入ると、見る者を圧倒する高い天井とそれを支える太い柱、 美しい装飾が特徴であるゴシック建築に目を見張る。 床面も幾何学模様のモザイク画で敷き詰められている。 側面を彩るステンドグラスの採光も美しい。 |
![]() |
![]() |
ガレリア・ヴィクトリオ・エマヌエーレ2世。 これはイタリア一番美しいアーケードのこと。 高級で一流ブランドのブティックや書店、ファストフードなど様々な店舗が並ぶ十字型のアーケード。 交差点部分の床には、モザイク画が敷き詰めてあり、絵柄が美しい。 上見たり下見たりで忙しく賑わっている。 |
![]() |
![]() |
ヴェネツィア サンタ・ルチア駅前から、水上タクシーに乗船。 サン・マルコ広場前までの運河両岸に並ぶ橋と 建物の景観を楽しむ。 |
サン・マルコ運河に停泊する軍艦 とゴンドラの風景は、 現在の社会を風刺しているようだ。 |
![]() |
![]() |
ドッカーレ宮の横にあるパリア橋 の下を潜って、ゴンドラ遊覧は始まる。 |
運河クルーズ風景 運河は狭く、ゴンドラのすれ違いも多いが、 揺れは少なくゴンドリエーレの声が明る くこだまする。 僕の一枚。 |
![]() |
![]() |
サン・マルコ寺院 ヴェネツィア共和国時代のシンボル。 寺院内の壁面と天井は、金地のモザイク画 覆われ輝きを放っている。 寺院内は撮影禁止。 |
サン・マルコ広場 サン・マルコ寺院のテラスからの景観。 ナポレオンが「世界で最も美しい大広間」 と称えたと言う。 |
![]() |
![]() |
ドッカーレ宮 ヴェネツィア共和国の政治の中枢があった建物で、 賽客を迎えた総督の館。 左側の布告の門が入り口。 |
サン・マルコ広場、僕の一枚。 もとは見張り台と灯台の役目を担っていたと言う、 高さ66mの大鐘楼が見える。 頂上には、黄金のガブリエレ大天使像がある。 |
![]() |
![]() |
ヴェネツィアで最も有名なリアルト橋。 13世紀に架けられた大運河で最初の橋。 改装中なため、柱廊からの景色は望めなかった。 |
橋の中央の通路の両側が 2列の柱廊になっており、 土産物店が軒を連ねる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
街を結ぶ石橋、木橋などさまざまで、 見事な造形を見せる運河に架かる橋。 |
![]() |
![]() |
ピサ 門を抜けると、芝生で覆われた「奇跡の広場」があり、 洗礼堂、ドゥオーモ、斜塔の順に、 白亜の美しい建築芸術が姿を見せる。 |
ピサの斜塔は、 良く見るとバナナ形で、 見る場所によって傾きが変わる。 この画像の位置から見ると、 一層傾いていることが良く分かる。 |
![]() |
![]() |
斜塔の入り口では、ボデーチエックが厳しい。 中に入ると、内周りの狭い大理石のラセン階段 を300段上ると屋上に出る。 ピサの街が一望できる。 見学時間は30分間の定員制。 |
斜塔屋上から見た 白大理石の美しいドゥオーモ(手前)と 洗礼堂の景観。 |
![]() |
|
フィレンツェ :ミケランジェロ広場から見るフィレンツェの街並み風景。 これから訪問するアルノ川に架かるヴェッキオ橋(左)、 ヴェッキオ宮殿の塔、ドゥオーモ(右)が一望できる。 |
![]() |
![]() |
ドゥオーモ広場に建つ サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂と 左のジョットの鐘楼が並ぶ。 |
高さ100mを超える茜色の円形ドームを 持つドゥオーモ。 |
![]() |
![]() |
ショニョリーア広場に面して 建つ堅牢なたたずまいの ヴェッキオ宮殿。 |
ランツィのロッジアは、 指導者たちの演説が行われた回廊。 この辺りは、まさに彫刻博物館のようだ。 |
![]() |
![]() |
教科書で見慣れたミケランジェロ の「ダヴィデ」のレプリカ(左) とローマの海神「ネプチューンの噴水」があった。 |
ルネッサンス絵画の名作を一堂に集めた ウッフィッツィ美術館に入る。 大回廊は、モザイクの床で壁には自画像と 彫刻がずらりと並び、見事な天井画に足が止まる。 |
![]() |
![]() |
アテネの神の怒りをかった トロイアの神官ラオコーンと二人の息子が 蛇に巻きつかれるシーンを表現した 彫刻「ラオコーン」も迫力があった。 |
美の女神、ヴィーナスの誕生を描いた ボッティチェッリの作品「ヴィーナスの誕生」を 間近で、しばし見とれる。 |
![]() |
![]() |
窓越しではあったが、独特な景観を誇る 二階建てのフィレンツェ最古の ヴェッキオ橋が望めた。 |
芸術作品の観賞に堪能した後は、 シニョリーア広場の夕景を眺めて一息ついた。 |
ミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェ、どの都市も素晴らしい芸術に囲まれた歴史の重みを感じる。 東洋の歴史の中にある建造物や芸術品との造形の違いが、文化の違いを伺わせる。 そして見る人の感受性によって、生き方まで揺さぶられるかもしれない。 歴史の重さは、同時に後世に伝え残すための維持も重さにもなる。 |