日本の伝統的な瑞草
 |
翠光群雀系統 品種名(瑞雲海)
|
天白・関白・天賜海・天照雀 |
 |
胡麻斑系統 品種名 (金鳳)
昭和46年豊明園作出命名品(水野淳蔵) |
錦明鳳・黄金鳳・鳳・貴鳳・寿岳 |
 |
残雪(図斑)8月実が青い |
 |
残雪(図斑)写真12月実が赤くなる |
 |
縞甲竜系統 品種名 (月光) |
雪渓錦・四海波・青海波・豊明海
麒麟冠・晃明殿・錦麒麟・光陽 |
 |
獅子系統 品種名 (四君子)
昭和36年豊明園作出品(水野淳蔵) |
縞獅子・矢筈獅子・輪波獅子・
砂子獅子・神楽獅子・鶴の舞・
金剛獅子・海竜獅子・五万石・他 |
 |
一文字系統 品種名 (地球宝) |
一文字・日月星・富士の雪・阿波日月
朝陽・天錦章・旭光宝・他 |
 |
千代田斑系統 品種名 (千代田の松) |
根岸の松・日出の松・三光の松・他 |
 |
太陽殿(覆輪) |
都の城・加治木高嶺・蓮香・他 |
 |
翠峰
昭和46年豊明園命名登録品 |
@ 大葉種
九州地方では(薩摩おもと)ともよんでいます。
葉長 25cm〜60cm
雄大 覆輪・縞 ・虎斑・図斑など姿・柄を鑑賞。
A中葉種
葉長 15cm〜30cm
多くの系統に分類され、それぞれ個性豊かでバラエテーにとんでいる。
千代田斑系統・一文字系統・胡麻斑系統
縞甲竜系統・翠光群雀系統・獅子系統
 |
瑞泉 5年 3年 1年
葉芸の変化 |
@ 小葉種
葉長 15cm〜30cm
葉肉厚く、広葉・細葉・丸葉・剣葉などの葉型や雅糸竜
甲竜・熨斗葉など、とくに苗の葉(無芸)
2年・3年・5年と成長するにつれて葉芸が変化する。
この魅力はこの種の特徴です。
オモトの種類
山野に自生する原種より、自然交配・突然変異・人工交配により特徴てきなものが産出された。
オモトは、日本原産のユリ科の常緑(四季を通じて緑の葉の絶えることがない) 多年草で、大葉おもとなどは冬に鮮かな珠色の実を付けます。
観葉植物として美麗な斑入りも多く、品種ごとに特徴ある葉の変化(葉芸)
を楽しむことができます。
萬年青 (おもと) Rohdea Japonic