保母山 胎蔵寺
浄土宗西山深草派
今から、約1000年前 大江定基(おおえさだもと)は
三河守に任じられた。

任に在る時、別邸にて赤坂宿の長者の娘 力寿を
側室に迎えた。

まもなく力寿は懐妊する。

定基と力寿は、幸せな時を過ごしたが
突然、力寿は子を産むことなく、死してしまう。

強い嘆きと悲しみの中で、
定基は、すでに冷たくなった力寿を7日間抱いて過ごすが
力寿は、腐乱し悪臭を放つようになった。

これにより定基は、人生の無常(万物は消滅変転する)を悟り
自ら寂昭と名乗り僧侶として、その後生を力寿の供養に奉げた。

力寿の遺骸は、小高い山に葬ったので、ここを
姫山(後 姫ヶ城城跡)と呼んだ。

定基が僧となり建てたお堂が、現在の胎蔵寺である。
山号は、保母山と名をつけ、その後「保母」が、
今の町名、保母町と呼ばれるようになった。。

後に寂昭(定基)は、中国に渡り,宋王真宗帝より
円通大師の号を賜るまでになる。

歴史書 日本紀略や百錬抄には、第六十七代三条天皇 長和時
左大臣菅原道長が、円通大師(定基)に宛てた
書状などが 記されている。

中国への旅立ちは、44歳の時であった。

大江定基と力寿姫の悲恋物語

寂昭(定基)の御位牌
      胎蔵寺所蔵

次へ

戻る

.

定基と力寿姫
年間行事
安置仏
宗 旨
境内周辺
百万灯夜
御朱印
お知らせ