お棚見学

  さいたま県                                      
    
 羅紗1
  関戸 稔様

 
 
おもと歴     晃明殿から
          萬年青の世界へ入る。
  好きな品種  
静山・舞子・鸞山・旭翠
             春駒・玉雲・天光冠
             常磐獅子
千代田の松晃明殿
  鉢数      
1200鉢 
          
4ヶ所の品種毎の培養所
  植替え     
年1回〜2回 秋〜春
          
羅紗系 朝明砂
  プロフィール 
東京支部支部長を長年務め現在相談役
             坂東支部会員
                 全国大会には参考品をいつも数多く出品される
             今年度埼玉県大宮市で行なわれる全国大会には
             50鉢出品予定  1部写真紹介

          
芋吹き鉢上6月
整然と並ぶ羅紗おもと7月
この時期には肥料を除く
芋吹き
1品種づつ名前を墨で書き
水苔に包み、ビニールで捲く
関戸 稔様
今年の全国大会には
参考品を50点出品目標
静山 3.3号鉢
覆輪の深い木
寿冠 3.3号鉢
覆輪が回っているが
柄は派手柄
聖和 3.5号鉢
旭翠 3.5号鉢
堅く出来あがる
舞子 3.5号鉢
羅紗系統は鉢を締めて作る
大雅 3.5号鉢
至芸を現し始める
鸞山 3.5号鉢
蘇宝 3.5号鉢
水苔を取り替えしてあります
春駒 3.3号鉢
小型二面の最高品
玉雲 3.5号鉢
腰の太い力強い木
松瀬 3.3号鉢
完成された木
お多福の図 3.5号鉢
図柄最高の塩村性2才
モジズリ ラン科
別名ネジバナ(捩花)
トップページ
豊明園のご案内
おもとについて
おもとの作り方
おもとの楽しみ方
オモトの系統
萬年青銘鑑
歴史1 歴史2
歴史3 歴史4
通信販売
頒布品
楽焼 錦鉢
新登録 太陽
オモト 本紹介
お棚見学会