曹洞宗 西見寺
本文へジャンプ
●西見寺の歴史

<曹洞宗の宗祖と教え> <曹洞宗の歴史> <曹洞宗の本山>  


西見寺縁起

平鏡山 西見寺(旧寺) 浜松市平田町
宗  派 曹洞宗 
本  寺 宗源院 
御本尊 釈迦牟尼佛

■文明12年(1480年)  *一説には文明11年(1479年)と云われる  
 ・・・・・・・・・・寅岱義建大和尚により敷地群寺島村(現寺島町)に開創、満目山西見寺と号す
■慶長 6年(1601年)
 ・・・・・・・・・・伊奈備前守除地高三石七斗の墨印を附せられる
■元和 2年(1616年)
 ・・・・・・・・・・舜公大和尚により浜松宿平田(現平田町)に移り 平鏡山と改む
■明治時代
 ・・・・・・・・・・玄功積英大和尚により法地開山 
■昭和20年
 ・・・・・・・・・・戦災により諸堂焼失
■昭和36年
 ・・・・・・・・・・九世 大観徳志大和尚により復興
平成 3年4月 
 ・・・・・・・・・・十世  井上光典代に現在の西鴨江町に移転
   

 〜琉球塚と寺紋「桧扇」の伝説
  
西見寺の寺紋「桧扇の紋」は、当寺にある琉球塚の伝説に由来し、桧扇は「日扇」「緋扇」と書く説もある。 

 ■琉球は、慶長14年(1609年)鹿児島藩主島津氏に征服されて後、島津氏参勤交代に随行して徳川将軍に謝恩使を献上品と共に送っていた。
 宝永7年(1710年)徳川将軍家宣の襲職の賀使、美里王子に随行した家臣 燕姓中西筑登之が江戸に赴く途次11月2日遠州浜松駅にて死去、西見寺に埋葬された。(墓は現存していない)
 
 嘉永3年(1850年)同じく
江戸上りとなった謝恩使 玉川王子に随行した魏氏高嶺里之予親雲上国香が、10月22日に浜松駅にて死去し、西見寺に埋葬された。(墓は「琉球塚」として現存している)

 ■寺紋として使用している「桧扇子」は、この両者のいずれかに関係して、日本への途上の折、時の琉球国王又は王妃から餞別の品として賜った「唐扇子」である。