TOP | 挨拶 | 境内案内 | 行事 | 宝物 | アクセス |
寺の文化財 | 建物 | 彫刻 | 絵画 | 工芸 | その他 |
松平家徳川家位牌 | ||
元和元年(1615)大阪の陣で豊臣氏を滅ぼして徳川幕府の安泰を確立しましたが次の年発病し、病状が悪化する中、家康の死後の処置について遺言しました。それは、「遺体は駿河久能山に葬る事、葬礼は江戸増上寺で行うこと、位牌は三河大樹寺に立てること、![]() 家康が遺言したように、大樹寺に立てられた事でしょうが、安政の火災で記録が焼失しているため 定かではありませんが、おそらく一周忌には位牌は調整されていたものと思われます。 ![]() ただし、現存の位牌は当時のものではなく、家康の13周忌にあたる寛永5年(1628)年尾張藩主義直が調進したものです。 位牌の高さは、将軍の身長にあわせてあると言われますが、素朴で堂々としていると評されています。 ![]() | ||
貫木神 | ||
1970年の大樹寺の陣で家康が切りつけた刀傷おある門の貫木(かんぬき)は、後に「貫木神」として祀られるようになりました。![]() ![]() |