本文へスキップ

小豆坂Pokyu庵

カメラの部屋

かつて50年代から70年代にかけて、日本のカメラが世界を席巻した時期が有りました。
この時代のカメラは金属とガラスで出来た重厚な工業製品で、圧倒的なモノの質感を備えていました。
しかしその後ピント、シャッター、露出の電子化などが進み、ボディーのプラスチック化とも相まって、
誰でも気軽に綺麗に撮れるカメラにはなりましたが、残念ながらその質感は急速に失われてしまいました。
今やそんな時代も遥かな昔となり、デジタルカメラが一世を風靡し、銀塩カメラなどという代物が存在した事も知らない世代が出てきています。
こういったカメラは謂わば絶滅危惧種の様なもので、放っておけばどんどん失われてしまいます。
ここで紹介しているのはPokyuが90年代から救済を始めたそんな昔のカメラ達です。


ギャラリー

Minolta

Minolta SR-7
Minolta SR-T101
Minolta XD
Minolta HI MATIC F
・Minolta X-700  工事中

Konica

Konica V
Konica FTA
Konica SU
Konica C35

RICHO

RICHO Auto Half E2
RICHO GR1S
RICHO GX8(番外 昆虫用)
・RICHO GX100(番外 昆虫用)
・RICHO GRD(番外 旅行用)
・RICHO GXR(番外 全般用)

Kowa

Kowa SET




Yashica

Yashica Minister-D
・Yashica Minister 工事中


Fujica

Fujica ST701



Petri

Petri Penta
・Petri V6 工事中
・Petri 35 工事中

Contax(京セラ)

Contax T2
Contax G1
Contax TVS

二眼レフ

・MAMIYA FLEX 工事中
・BEAUTY FLEX 工事中


参考文献

・クラシックカメラ博物館 2003年
 安藤嘉信
・Classic SLRs 1996年
 Ivor Matanle
・MF一眼レフ名機大鑑 2002年
 ニューフェース診断室再録
・往年のキャノンカメラ図鑑   
 2003年 マニュアルカメラ編集部
・往年のペンタックスカメラ図鑑
 2004年 マニュアルカメラ編集部
・往年のオリンパスカメラ図鑑
 2003年 マニュアルカメラ編集部


OTHERS